「あの夏で待ってる」舞台探訪009小諸市内(北国街道沿い)・懐古園(08話)
「あの夏で待ってる」舞台探訪009小諸市内(北国街道沿い)・懐古園(08話)
Ameba 「あの夏で待ってる」舞台探訪009小諸市内(北国街道沿い)・懐古園(08話)2012-03-07 22:10からの転載です。
「あの夏で待ってる」の探訪ブログを順次Amebaから転載していきます。
ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 「あの夏で待ってる」舞台探訪については「あの夏で待ってる」舞台探訪ブログリスト紹介を、特に小諸市内の舞台に絞る場合は「あの夏で待ってる」小諸を歩かれる方に(探訪ブログ紹介ダイジェスト版) を見ていただけると。なお、このブログへの転載の状況により、リンク先や掲載順を変更することがあります。
SOARERさんが作成した地図です。「あの夏で待ってる」で小諸を探訪する方にとても役に立つと思います。探訪に当たっての記載事項も確認していただいたうえで、探訪の始まりです 「あの夏で待ってるin小諸市」(google map)
″
沖縄から戻ってきて、海人とイチカはなんかいい雰囲気、柑菜ちゃんわかってるのかな。一途な気持ちが見てる人を切なくするような、そして見守る哲朗の気持ちは。
08話は小諸市内(北国街道沿い)・懐古園と布引観音の2本のブログを作成します。アニメの放送内容に沿って、まずは小諸市内(北国街道沿い)・懐古園から。探訪日はH240303とH240304です。
1.小諸市内(北国街道沿い)
①懐古園入口交差点・しなの鉄道高架、細部はかなり改変されてはいますが。


高架下から東側、小諸本陣方面を見ています。標識は一方通行のみです。

②近くを探しましたが、この標識はありませんでした。
あえてこの標識をアップで出した意味は。伝わらない柑菜の気持ち?

小諸市役所の駐車場入口の一方通行・進入禁止の標識を撮ってみました。

③懐古園交差点から北側を見ています。正面の信号機はありません。
アニメカットは横断歩道の中ぐらいから見ていることとなります。

歩道から信号機を入れないで撮るとこのくらいかな。

④懐古園交差点からしなの鉄道の東側の道、2回目の登場です。


⑤本町通り(北国街道)のそば七の前で哲朗と柑菜が。この建物とポストですぐわかります。
定休日に撮るのは難しいかもw。

わかりにくいので、明るさ調整、右上の看板は「そば七」と読めるようですが。


⑥本町通り側のそば七全景


⑦現地ではそば七から隣のお店の看板と光岳寺方面が見えるはずですが、これは・・・

そば七から隣のお店の看板と光岳寺方面、これと

小諸本陣としなの鉄道高架、この2枚を合成したのかな。とすると、
本来の小諸本陣の場所くらいにそば七があることになるのかな。

⑧これはそば七の建物の説明かと


⑨そば七からポスト、町屋館方面を見ていることになります。


⑩ガスメーターまでリアルです。


⑪ポストが見えてます。


⑫哲朗はいつも柑菜の頭をなぜているような、その意味を柑菜本当にわかっていないのかな。


⑬そば七の屋根



どう見ても本町通り(北国街道)のそば七そのものです。土・日に行かれる場合は定休日の写真を撮ることはできないと思いますw。そば七のHPようこそ そば七(そばや七良右ヱ門)へ です。探訪の途中でおいしいお蕎麦でもどうでしょうか。
2.懐古園(夏祭り)
「なつまち」夏祭りの会場は懐古園ですか。懐古神社例大祭は桜まつりの期間中でもあり、小諸市観光協会のブログを見ると屋台が出ています。三の門の国旗掲揚もブログを探すとこのときです。小諸市観光協会のブログに載った2011年の懐古神社例大祭の様子です。
①夜の場面なので切り出したカットが非常に暗く、現地との対比が困難でした。懐古園正面の額はこうです。

そのため、明るさ等を調整してみました。こうすると現地写真との対比ができると思います。08話の懐古園のカットは、現地写真との対比を見やすくするために全て調整を行っています。


②日の丸が掲揚されるのは例大祭のとき、あとはあるのかな。


③哲朗が三の門で待っていて。


④柑菜と美桜到着。


⑤哲朗何を言ったのかな。


⑥三の門の前で。


⑦三の門の前、バックは道路側の壁


⑧三の門の前、縁石までリアルに再現


⑨三の門の前、海人とイチカが到着。


⑩ここは三の門に向いて左手の石積


⑪ここでも哲朗は柑菜の頭に手を載せてるな。


⑫三の門前に全員集合。


⑬哲朗と柑菜を見る美桜は。


⑭懐古神社


⑮お祭りを皆で堪能して。

小諸市オフィシャルサイトに「懐古園 桜まつり」情報がアップされました(H250129現在は掲載されていません)。開催期間は2012年4月10日から4月30日までです。その期間の2日間が懐古神社例大祭、この時に、アニメのカットのように三の門に日の丸が掲揚されます。懐古園内の屋台も同じように並ぶのでしょうか。
この後、檸檬が登場して、布引観音で肝試し、「舞台探訪010小諸市布引観音」に続きます
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「© I*Chi*Ka/なつまち製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願いに」舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2012年03月06日 小諸市内(北国街道沿い)(08話)まで作成、暫定公開
2012年03月07日 懐古園(08話)を追加 公開
2013年01月31日 Amebaより転載 アニメカットと写真を800×450に入替え
Ameba 「あの夏で待ってる」舞台探訪009小諸市内(北国街道沿い)・懐古園(08話)2012-03-07 22:10からの転載です。
「あの夏で待ってる」の探訪ブログを順次Amebaから転載していきます。
ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 「あの夏で待ってる」舞台探訪については「あの夏で待ってる」舞台探訪ブログリスト紹介を、特に小諸市内の舞台に絞る場合は「あの夏で待ってる」小諸を歩かれる方に(探訪ブログ紹介ダイジェスト版) を見ていただけると。なお、このブログへの転載の状況により、リンク先や掲載順を変更することがあります。
SOARERさんが作成した地図です。「あの夏で待ってる」で小諸を探訪する方にとても役に立つと思います。探訪に当たっての記載事項も確認していただいたうえで、探訪の始まりです 「あの夏で待ってるin小諸市」(google map)
″
沖縄から戻ってきて、海人とイチカはなんかいい雰囲気、柑菜ちゃんわかってるのかな。一途な気持ちが見てる人を切なくするような、そして見守る哲朗の気持ちは。
08話は小諸市内(北国街道沿い)・懐古園と布引観音の2本のブログを作成します。アニメの放送内容に沿って、まずは小諸市内(北国街道沿い)・懐古園から。探訪日はH240303とH240304です。
1.小諸市内(北国街道沿い)
①懐古園入口交差点・しなの鉄道高架、細部はかなり改変されてはいますが。


高架下から東側、小諸本陣方面を見ています。標識は一方通行のみです。

②近くを探しましたが、この標識はありませんでした。
あえてこの標識をアップで出した意味は。伝わらない柑菜の気持ち?

小諸市役所の駐車場入口の一方通行・進入禁止の標識を撮ってみました。

③懐古園交差点から北側を見ています。正面の信号機はありません。
アニメカットは横断歩道の中ぐらいから見ていることとなります。

歩道から信号機を入れないで撮るとこのくらいかな。

④懐古園交差点からしなの鉄道の東側の道、2回目の登場です。


⑤本町通り(北国街道)のそば七の前で哲朗と柑菜が。この建物とポストですぐわかります。
定休日に撮るのは難しいかもw。

わかりにくいので、明るさ調整、右上の看板は「そば七」と読めるようですが。


⑥本町通り側のそば七全景


⑦現地ではそば七から隣のお店の看板と光岳寺方面が見えるはずですが、これは・・・

そば七から隣のお店の看板と光岳寺方面、これと

小諸本陣としなの鉄道高架、この2枚を合成したのかな。とすると、
本来の小諸本陣の場所くらいにそば七があることになるのかな。

⑧これはそば七の建物の説明かと


⑨そば七からポスト、町屋館方面を見ていることになります。


⑩ガスメーターまでリアルです。


⑪ポストが見えてます。


⑫哲朗はいつも柑菜の頭をなぜているような、その意味を柑菜本当にわかっていないのかな。


⑬そば七の屋根



どう見ても本町通り(北国街道)のそば七そのものです。土・日に行かれる場合は定休日の写真を撮ることはできないと思いますw。そば七のHPようこそ そば七(そばや七良右ヱ門)へ です。探訪の途中でおいしいお蕎麦でもどうでしょうか。
2.懐古園(夏祭り)
「なつまち」夏祭りの会場は懐古園ですか。懐古神社例大祭は桜まつりの期間中でもあり、小諸市観光協会のブログを見ると屋台が出ています。三の門の国旗掲揚もブログを探すとこのときです。小諸市観光協会のブログに載った2011年の懐古神社例大祭の様子です。
①夜の場面なので切り出したカットが非常に暗く、現地との対比が困難でした。懐古園正面の額はこうです。

そのため、明るさ等を調整してみました。こうすると現地写真との対比ができると思います。08話の懐古園のカットは、現地写真との対比を見やすくするために全て調整を行っています。


②日の丸が掲揚されるのは例大祭のとき、あとはあるのかな。


③哲朗が三の門で待っていて。


④柑菜と美桜到着。


⑤哲朗何を言ったのかな。


⑥三の門の前で。


⑦三の門の前、バックは道路側の壁


⑧三の門の前、縁石までリアルに再現


⑨三の門の前、海人とイチカが到着。


⑩ここは三の門に向いて左手の石積


⑪ここでも哲朗は柑菜の頭に手を載せてるな。


⑫三の門前に全員集合。


⑬哲朗と柑菜を見る美桜は。


⑭懐古神社


⑮お祭りを皆で堪能して。

小諸市オフィシャルサイトに「懐古園 桜まつり」情報がアップされました(H250129現在は掲載されていません)。開催期間は2012年4月10日から4月30日までです。その期間の2日間が懐古神社例大祭、この時に、アニメのカットのように三の門に日の丸が掲揚されます。懐古園内の屋台も同じように並ぶのでしょうか。
この後、檸檬が登場して、布引観音で肝試し、「舞台探訪010小諸市布引観音」に続きます
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「© I*Chi*Ka/なつまち製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願いに」舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2012年03月06日 小諸市内(北国街道沿い)(08話)まで作成、暫定公開
2012年03月07日 懐古園(08話)を追加 公開
2013年01月31日 Amebaより転載 アニメカットと写真を800×450に入替え
by fureshima2223
| 2013-01-31 09:03
| あの夏で待ってる
|
Trackback(8)
|
Comments(0)







