有磯海(女岩)が国名勝に 芭蕉ゆかり、高岡など13カ所 文化審議会が答申(富山新聞H251116より)
有磯海(女岩)が国名勝に 芭蕉ゆかり、高岡など13カ所 文化審議会が答申(富山新聞H251116より)
雨晴海岸と海越の立山と書いたほうがわかりやすいですね。絶景の場所がさらに注目を浴びるのかな。富山・高岡から氷見・七尾方面への通り道ですが、高速・自動車専用道路を降りて来てくれるでしょうか、そして、高岡と氷見の観光面での連携ができるでしょうか。
以下 富山新聞HP ホッとニュース 【11月16日00時34分更新】 から転載させていただきます。
有磯海(女岩)が国名勝に 芭蕉ゆかり、高岡など13カ所 文化審議会が答申
文化審議会(宮田亮平会長)は15日、高岡市の「有磯海(ありそうみ)(女岩(めい わ))」など俳聖松尾芭蕉ゆかりの10県13カ所を「おくのほそ道の風景地」として名 勝に指定するよう下村博文文部科学相に答申した。有磯海は芭蕉が「おくのほそ道」の旅 の中で句を詠んだ名所の一つで、女岩を前景に海越しに立山連峰を望む景観が高く評価さ れた。富山県内では特別名勝の黒部峡谷、名勝の称名滝に続く3件目の名勝となり、高岡 市内では初の指定となる。
名勝指定の対象は、高岡市太田の景勝地・雨晴海岸の沖合にある女岩。有磯海は同市伏 木から氷見市までの海岸の古称とされ、女岩のある雨晴海岸は男岩や義経岩をはじめ、多 くの岩礁からなる「荒磯(ありそ)」の景色を残している。
おくのほそ道の風景地として名勝に指定される有磯海(女岩)=高岡市太田の雨晴海岸

有磯海は万葉歌人の大伴家持が越中赴任中に歌に詠んだことから、和歌に詠まれた名所 を指す「歌枕」として定着した。芭蕉が1689(元禄2)年、歌枕を訪ねて東北・北陸 を歩いた「おくのほそ道」の旅で越中を訪れた際、「わせの香(か)や分入(わけいる) 右は有磯海」の句を残した。
「おくのほそ道の風景地」は、紀行文「おくのほそ道」の文脈上で重要な意味を持ち、 往時をしのばせる優れた風景地を「一体の景観群」として保護する。有磯海のほか、小松 市の「那谷寺境内(奇石)」、新潟県の「親しらず」など計13カ所を指定し、近く答申 通り告示される。文化審は今後、順次追加指定を求める方針。
有磯海の女岩周辺の義経岩や海域については、官民境界が確定し、所有者などの同意が 得られた後、追加指定を検討する。
石井隆一知事 本当にうれしい。これを機会に自然的にも文化的にも素晴らしい名勝で あるということを国内外にもっとPRしたい。1年4カ月後の北陸新幹線開業を控え、タ イミングも良かった。付近には「義経岩」もあるが、いずれ一緒に名勝としてもらうとあ りがたい。
高橋正樹市長 高岡にとって初となる名勝の誕生は誠に喜ばしい。高岡の誇る「雨晴海 岸から望む立山連峰」という自然景勝地に新たな価値付けがなされ、歴史都市高岡の厚み をあらためて実感した。景勝を将来に引き継ぐとともに、北陸新幹線の開業に向け魅力を 全国に発信したい。
以上 富山新聞HP ホッとニュース 【11月16日00時34分更新】 から転載させていただきました。
履歴
2013年11月16日 作成
雨晴海岸と海越の立山と書いたほうがわかりやすいですね。絶景の場所がさらに注目を浴びるのかな。富山・高岡から氷見・七尾方面への通り道ですが、高速・自動車専用道路を降りて来てくれるでしょうか、そして、高岡と氷見の観光面での連携ができるでしょうか。
以下 富山新聞HP ホッとニュース 【11月16日00時34分更新】 から転載させていただきます。
有磯海(女岩)が国名勝に 芭蕉ゆかり、高岡など13カ所 文化審議会が答申
文化審議会(宮田亮平会長)は15日、高岡市の「有磯海(ありそうみ)(女岩(めい わ))」など俳聖松尾芭蕉ゆかりの10県13カ所を「おくのほそ道の風景地」として名 勝に指定するよう下村博文文部科学相に答申した。有磯海は芭蕉が「おくのほそ道」の旅 の中で句を詠んだ名所の一つで、女岩を前景に海越しに立山連峰を望む景観が高く評価さ れた。富山県内では特別名勝の黒部峡谷、名勝の称名滝に続く3件目の名勝となり、高岡 市内では初の指定となる。
名勝指定の対象は、高岡市太田の景勝地・雨晴海岸の沖合にある女岩。有磯海は同市伏 木から氷見市までの海岸の古称とされ、女岩のある雨晴海岸は男岩や義経岩をはじめ、多 くの岩礁からなる「荒磯(ありそ)」の景色を残している。
おくのほそ道の風景地として名勝に指定される有磯海(女岩)=高岡市太田の雨晴海岸

有磯海は万葉歌人の大伴家持が越中赴任中に歌に詠んだことから、和歌に詠まれた名所 を指す「歌枕」として定着した。芭蕉が1689(元禄2)年、歌枕を訪ねて東北・北陸 を歩いた「おくのほそ道」の旅で越中を訪れた際、「わせの香(か)や分入(わけいる) 右は有磯海」の句を残した。
「おくのほそ道の風景地」は、紀行文「おくのほそ道」の文脈上で重要な意味を持ち、 往時をしのばせる優れた風景地を「一体の景観群」として保護する。有磯海のほか、小松 市の「那谷寺境内(奇石)」、新潟県の「親しらず」など計13カ所を指定し、近く答申 通り告示される。文化審は今後、順次追加指定を求める方針。
有磯海の女岩周辺の義経岩や海域については、官民境界が確定し、所有者などの同意が 得られた後、追加指定を検討する。
石井隆一知事 本当にうれしい。これを機会に自然的にも文化的にも素晴らしい名勝で あるということを国内外にもっとPRしたい。1年4カ月後の北陸新幹線開業を控え、タ イミングも良かった。付近には「義経岩」もあるが、いずれ一緒に名勝としてもらうとあ りがたい。
高橋正樹市長 高岡にとって初となる名勝の誕生は誠に喜ばしい。高岡の誇る「雨晴海 岸から望む立山連峰」という自然景勝地に新たな価値付けがなされ、歴史都市高岡の厚み をあらためて実感した。景勝を将来に引き継ぐとともに、北陸新幹線の開業に向け魅力を 全国に発信したい。
以上 富山新聞HP ホッとニュース 【11月16日00時34分更新】 から転載させていただきました。
履歴
2013年11月16日 作成
by fureshima2223
| 2013-11-16 13:18
| 高岡のこと
|
Trackback
|
Comments(0)