「迷家」舞台探訪001 納鳴村へ 初狩PA~都留IC~道の駅どうし~椿大橋~その先は・・・(第1話)
「迷家」舞台探訪001 納鳴村へ 初狩PA~都留IC~道の駅どうし~椿大橋~その先は・・・(第01話)
「迷家」第04話まで進んだ時点で納鳴村の場所や建物のモデルはわかっていません。とりあえず、「迷家」第01話で納鳴村へのルートが登場しましたのでたどってみました。大月市の初狩PA(上り)ー都留IC出口ー山梨県道24号都留市大野のカーブー道志村の道の駅どうしー道志村の椿大橋、探訪日は平成28年4月30日です。なお、切出したアニメカットがかなり暗く見づらいので、明るさを調整しています。
まずはこの1枚 新緑の椿大橋 国道413号滝の沢橋手前より

”
グーグルマップからの切出しに付記 「迷家」第01話探訪で訪れた場所です。

”
1.中央自動車道初狩PA(上り)グーグルマップから切り出しました。 〒401-0021 山梨県大月市初狩町下初狩1318
初狩PA(上り)はぷらっとパークとして外部からの利用ができます。スナックコーナーとショッピングコーナーの利用時間は
7:00~22:00。初狩PA(下り)も同様で利用時間はスナックコーナー7:00~20:30とショッピングコーナー6:00~21:00。

"
大型車駐車場前の照明 01-002

"
ショップ入口 01-003


"
自販機設置場所 上りと下りを比較し、上りと判断しました。 01-004

上り線 スタンプ台とパンフの位置は合っています。自販機は入替えかな。此方が舞台と考えます。

下り線 AEDと手洗いが見えこととスタンプ台の位置から、自販機は合ってますが、こちらは舞台ではないと考えます。

"
男子トイレ前 今回の探訪では机・椅子とパラソルは未設置でした。 01-005


ストリートビュー2011年11月では机と椅子とパラソルが見えます。再現はあるのでしょうか。

"
男子トイレ前 01-006


"
後方の照明は、初狩PAから本線への道の照明 01-007


”
トイレ前の俯瞰 01-008

たまたまこの写真を撮っていたので、逆方向からパーツは合っているので。

"
ショップ前 01-010


"
ショップ前 もう少し左側の山を入れてです 01-011


"


"
背景はショップ屋根 01-015


"
トイレ前 後方は身障者トイレ 01-016


"
初狩PA(上り)ショップの入口 自販機とスナックコーナーの暖簾が見えています。 01-019


"
初狩PA(上り)自販機設置場所 01-020


"
初狩PA(上り)自販機設置場所 01-022


"
初狩PA(上り)自販機設置場所にて スタンプ台に着目 01-024


"
初狩PA(上り)自販機設置場所にて 入口の照明に着目 01-026


"
初狩PA(上り)自販機設置場所にて 01-027


"
初狩PA(上り)自販機設置場所にて 天井の空調に着目 01-028


"
初狩PA(上り)ショップ入口から 自販機設置場所 01-029


"
大型車駐車場付近 喫煙場所かな、左端のフェンス扉はぷらっとパークの入口です。 01-030


"
大型車駐車場付近 喫煙場所かな01-031


"
初狩PA(上り)大型車駐車場 01-033


"
2.中央自動車道都留インターチェンジ付近 グーグルマップから切り出しました。
バスは左折して道志村の方向に向かいます。

"
バスは中央自動車道都留インターチェンジ出口を右折して 01-037


"
3.県道24号カーブ 都留市大野 グーグルマップから切り出しました。
都留~道志の県道の大きなカーブで道路に白線があるのはここだけです。

”
県道24号カーブ 都留市大野 01-038


都留市駅9:10発道坂隧道行の富士急山梨バスが来たので撮ってみました。

”
県道24号カーブ 都留市大野 01-038-2

都留市駅9:10発道坂隧道行の富士急山梨バスが来たので撮ってみました。

"
4.道の駅 どうし グーグルマップから切り出しました。 〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745

”
国道413から道の駅 どうし 01-039


”
かっぱの像とかっぱ橋 後方は鳥ノ胸山01-040

”
大型車駐車場 H280430はバイクの駐車場になっていました。 01-041


"
弦植物の棚 後方は休憩所 この休憩所は工事中でありませんでした。グーグルマップやストリートビューには写っているため、
有ったものが工事で撤去されたようです。再設置されるかでしょうか。 01-043


ストリートビュー2010年8月には確かにカットにある休憩所は写っています。

"
フェリシャスの鐘 01-046


”
フェリシャスの鐘前から 特産品・土産売場 01-049


”
この休憩所は現在は工事中で撤去されています、再建されるのでしょうか。似たものでしたら川沿いにありますが。01-050

”
フェリシャスの鐘アップ 01-051


”
フェリシャスの鐘 01-052


”
フェリシャスの鐘の前で 俯瞰なので撮れませんが、立ち位置はわかるかと 01-053

”
フェリシャスの鐘アップ 01-054


”
フェリシャスの鐘前で 後方特産品・土産売場とトイレ 01-055


”
道路のペイントから普通車と大型車の駐車場方向かと 01-056


”
フェリシャスの鐘と道の駅の建物 01-057


”
大型車駐車場 H280430はバイクの駐車場になっていました。 01-058


”
フェリシャスの鐘と道の駅の建物 01-059


”
フェリシャスの鐘前で 道の駅の建物 01-060


”
フェリシャスの鐘前で トイレと案内地図 01-061

"
5.椿大橋と周辺 グーグルマップから切り出しました。
雄滝・雌滝の案内板と駐車スペース付近の住所 〒402-0206 山梨県南都留郡道志村小善地3870(宝来橋の旧道側の建物の住所)

"
雄滝・雌滝の案内板 駐車スペースありました。

”
椿大橋を見上げる場所への道 雄滝・雌滝の案内板の少し東側
”
椿大橋に向かって 01-062
ストリートビューより切出し 国道413号滝の沢橋手前より東側かと

”
滝の沢橋手前より 新緑の椿大橋が見えました。

”
国道413号から右折して椿大橋へ 01-063


富士急山梨バスの椿大橋バス停

”
椿大橋 01-064


”
椿大橋アップ 01-065


”
国道413号から右折して椿大橋へ 01-067


”
椿大橋を渡って 下流側から国道を下りて撮りました。 02-004


”
椿大橋を渡って 下流側から国道を下りて撮りました。 02-005


”
椿大橋を渡って 納鳴村へ 02-008


”
バスで行ける場所から歩いて納鳴村に到着とのこと、この場所のモデルはあるのでしょうか・・・ 02-050

・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©diomedea・Ponycanyon/project迷家」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2016年05月06日 作成
「迷家」第04話まで進んだ時点で納鳴村の場所や建物のモデルはわかっていません。とりあえず、「迷家」第01話で納鳴村へのルートが登場しましたのでたどってみました。大月市の初狩PA(上り)ー都留IC出口ー山梨県道24号都留市大野のカーブー道志村の道の駅どうしー道志村の椿大橋、探訪日は平成28年4月30日です。なお、切出したアニメカットがかなり暗く見づらいので、明るさを調整しています。
まずはこの1枚 新緑の椿大橋 国道413号滝の沢橋手前より

グーグルマップからの切出しに付記 「迷家」第01話探訪で訪れた場所です。

1.中央自動車道初狩PA(上り)グーグルマップから切り出しました。 〒401-0021 山梨県大月市初狩町下初狩1318
初狩PA(上り)はぷらっとパークとして外部からの利用ができます。スナックコーナーとショッピングコーナーの利用時間は
7:00~22:00。初狩PA(下り)も同様で利用時間はスナックコーナー7:00~20:30とショッピングコーナー6:00~21:00。


大型車駐車場前の照明 01-002

ショップ入口 01-003


自販機設置場所 上りと下りを比較し、上りと判断しました。 01-004



男子トイレ前 今回の探訪では机・椅子とパラソルは未設置でした。 01-005



男子トイレ前 01-006


後方の照明は、初狩PAから本線への道の照明 01-007


トイレ前の俯瞰 01-008


ショップ前 01-010


ショップ前 もう少し左側の山を入れてです 01-011


トイレ前 ショップ前の椅子に立って撮ってみました。 01-014


背景はショップ屋根 01-015


トイレ前 後方は身障者トイレ 01-016


初狩PA(上り)ショップの入口 自販機とスナックコーナーの暖簾が見えています。 01-019


初狩PA(上り)自販機設置場所 01-020


初狩PA(上り)自販機設置場所 01-022


初狩PA(上り)自販機設置場所にて スタンプ台に着目 01-024


初狩PA(上り)自販機設置場所にて 入口の照明に着目 01-026


初狩PA(上り)自販機設置場所にて 01-027


初狩PA(上り)自販機設置場所にて 天井の空調に着目 01-028


初狩PA(上り)ショップ入口から 自販機設置場所 01-029


大型車駐車場付近 喫煙場所かな、左端のフェンス扉はぷらっとパークの入口です。 01-030


大型車駐車場付近 喫煙場所かな01-031


初狩PA(上り)大型車駐車場 01-033


2.中央自動車道都留インターチェンジ付近 グーグルマップから切り出しました。
バスは左折して道志村の方向に向かいます。

バスは中央自動車道都留インターチェンジ出口を右折して 01-037


3.県道24号カーブ 都留市大野 グーグルマップから切り出しました。
都留~道志の県道の大きなカーブで道路に白線があるのはここだけです。

県道24号カーブ 都留市大野 01-038



県道24号カーブ 都留市大野 01-038-2


4.道の駅 どうし グーグルマップから切り出しました。 〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745

国道413から道の駅 どうし 01-039


かっぱの像とかっぱ橋 後方は鳥ノ胸山01-040


大型車駐車場 H280430はバイクの駐車場になっていました。 01-041


弦植物の棚 後方は休憩所 この休憩所は工事中でありませんでした。グーグルマップやストリートビューには写っているため、
有ったものが工事で撤去されたようです。再設置されるかでしょうか。 01-043



フェリシャスの鐘 01-046


フェリシャスの鐘前から 特産品・土産売場 01-049


この休憩所は現在は工事中で撤去されています、再建されるのでしょうか。似たものでしたら川沿いにありますが。01-050

フェリシャスの鐘アップ 01-051


フェリシャスの鐘 01-052


フェリシャスの鐘の前で 俯瞰なので撮れませんが、立ち位置はわかるかと 01-053

フェリシャスの鐘アップ 01-054


フェリシャスの鐘前で 後方特産品・土産売場とトイレ 01-055


道路のペイントから普通車と大型車の駐車場方向かと 01-056


フェリシャスの鐘と道の駅の建物 01-057


大型車駐車場 H280430はバイクの駐車場になっていました。 01-058


フェリシャスの鐘と道の駅の建物 01-059


フェリシャスの鐘前で 道の駅の建物 01-060


フェリシャスの鐘前で トイレと案内地図 01-061

5.椿大橋と周辺 グーグルマップから切り出しました。
雄滝・雌滝の案内板と駐車スペース付近の住所 〒402-0206 山梨県南都留郡道志村小善地3870(宝来橋の旧道側の建物の住所)

雄滝・雌滝の案内板 駐車スペースありました。

椿大橋を見上げる場所への道 雄滝・雌滝の案内板の少し東側

椿大橋に向かって 01-062
ストリートビューより切出し 国道413号滝の沢橋手前より東側かと

滝の沢橋手前より 新緑の椿大橋が見えました。

国道413号から右折して椿大橋へ 01-063



椿大橋 01-064


椿大橋アップ 01-065


国道413号から右折して椿大橋へ 01-067


椿大橋を渡って 下流側から国道を下りて撮りました。 02-004


椿大橋を渡って 下流側から国道を下りて撮りました。 02-005


椿大橋を渡って 納鳴村へ 02-008


バスで行ける場所から歩いて納鳴村に到着とのこと、この場所のモデルはあるのでしょうか・・・ 02-050

・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©diomedea・Ponycanyon/project迷家」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2016年05月06日 作成
by fureshima2223
| 2016-05-06 12:28
| 徒然なるままに
|
Trackback
|
Comments(0)