「ステラのまほう」舞台探訪004 青梅駅前通り(第06話)
「ステラのまほう」舞台探訪004 青梅駅前通り(第06話)
「ステラのまほう」第06話「そくばいかい」の最後に、関先輩の家で即売会の打上げを行った後、たまちゃんとゆみねが青梅駅前通りの歩道を歩き、たまちゃんがスケッチブックを買うためにゆみねと別れて文具店に入る場面が登場します。たまちゃんがスケッチブックを買った文具店のモデルはみどりや文具です。青梅駅とその周辺は「のんのんびより」「ダムマンガ」にも登場しており、3作品目の青梅駅周辺の探訪となりました。探訪日はH28.11.12です。
青梅駅前交差点から青梅駅方向 06-059


"
青梅駅前交差点の駅側の歩道 バックに「理容 ハシデン」が見えています 06-060


"
この貼紙はありませんでした 06-060-2

"
東京都道196号 青梅停車場線 西側の歩道「岸田屋洋品店」 06-062


"
みどりや文具前で、「ごめんゆみね、わたし文房具屋さんいかなきゃ」「時間かかっちゃうかも」 06-063


アニメカットで歩道にある角蓋は青梅市の消火栓蓋でした。

加えて、青梅市の下水道カラーマンホール蓋も投入してみました

"
「ゆみね、門限あるでしょ」「じゃあここで解散しようか」 06-064


"
「またね」「また・・・」 06-065


"
「同人ゲームを作る部活、作業が多かったり、追い込みがあったり、大変そうだけど、」06-066

06-067

06-068

"
「キラキラしたたまちゃんの笑顔はとてもすてきだな、って思うんです。」
バックの店はかつて「フジマル青梅店」だったとのこと、H27.01.07閉店 06-069


"
「これください」06-070

”
モデルとなった場所は、東京都道196号 青梅停車場線(東京都青梅市青梅のJR青梅駅から、同市の東京都道28号青梅飯能線交点に至る道路)の東側の歩道とみどりや文具です。(道路の情報はウイキペディアより)
陸上距離:95m
起点:東京都青梅市青梅(青梅駅)
終点:東京都青梅市青梅(青梅駅前交差点=東京都道28号青梅飯能線交点)
グーグルマップの切り出しに加筆

"
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「© くろば・U・芳文社/ステラのまほう製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2016年11月12日 作成
「ステラのまほう」第06話「そくばいかい」の最後に、関先輩の家で即売会の打上げを行った後、たまちゃんとゆみねが青梅駅前通りの歩道を歩き、たまちゃんがスケッチブックを買うためにゆみねと別れて文具店に入る場面が登場します。たまちゃんがスケッチブックを買った文具店のモデルはみどりや文具です。青梅駅とその周辺は「のんのんびより」「ダムマンガ」にも登場しており、3作品目の青梅駅周辺の探訪となりました。探訪日はH28.11.12です。
青梅駅前交差点から青梅駅方向 06-059


青梅駅前交差点の駅側の歩道 バックに「理容 ハシデン」が見えています 06-060


この貼紙はありませんでした 06-060-2

東京都道196号 青梅停車場線 西側の歩道「岸田屋洋品店」 06-062


みどりや文具前で、「ごめんゆみね、わたし文房具屋さんいかなきゃ」「時間かかっちゃうかも」 06-063




「ゆみね、門限あるでしょ」「じゃあここで解散しようか」 06-064


「またね」「また・・・」 06-065


「同人ゲームを作る部活、作業が多かったり、追い込みがあったり、大変そうだけど、」06-066



「キラキラしたたまちゃんの笑顔はとてもすてきだな、って思うんです。」
バックの店はかつて「フジマル青梅店」だったとのこと、H27.01.07閉店 06-069


「これください」06-070

モデルとなった場所は、東京都道196号 青梅停車場線(東京都青梅市青梅のJR青梅駅から、同市の東京都道28号青梅飯能線交点に至る道路)の東側の歩道とみどりや文具です。(道路の情報はウイキペディアより)
陸上距離:95m
起点:東京都青梅市青梅(青梅駅)
終点:東京都青梅市青梅(青梅駅前交差点=東京都道28号青梅飯能線交点)
グーグルマップの切り出しに加筆

・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「© くろば・U・芳文社/ステラのまほう製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2016年11月12日 作成
by fureshima2223
| 2016-11-12 17:13
| ステラのまほう
|
Trackback(36)
|
Comments(3)





































ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

佐伯尚孝、玉城史也
0

青梅駅