「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2)
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2)
H30.07.27に、「ヤマノススメサードシーズン」第03話に登場した東吾野駅周辺、登山道と天覚山山頂、子ノ権現を訪れて、ブログを作成しました。でも、アニメに登場したカットでは、大岩と大高山を残していました。


”
東吾野駅付近から林道平坂飛村線という道路が大高山と子ノ権現を結ぶ登山コースとクロスしています。ここまで車で到達でき、車を置くことができれば、大高山まで約30分、大岩まで行っても50分以内の歩行時間で到達できそうです。

”
①東吾野駅駅から車で飯能アルプス登山道とのクロス地点へ
東吾野駅側 林道平坂飛村線の入口です

林道平坂飛村線の案内板 ここから7.6kmで飯能アルプス登山道とクロスします

飯能アルプス登山道とクロス地点 峠としての名前はないのでしょうか

この付近で車の駐車が可能でした

前坂・子ノ権現への道標
国道299号、原市場、そして大高山への道標 ここから大高山そして大岩を目指します。

”
②天覚山から大岩、大高山そして飯能アルプス登山道と林道のクロス地点へ
実際に歩いたのは登山道と林道とのクロス地点⇒大高山⇒大岩ですが、アニメに登場した登山コースに沿って編集しました。歩行時間は、写真を撮りながらですが、登山道と林道と林道のクロス地点⇒大高山まで30分弱、大高山⇒大岩まで20分強でした。帰りはいろいろあって、それはまた別のまとめとして。
YAMAPの登山地図からの切出しです

”
天覚山山頂から下ってすぐ あおいちゃんとここなちゃんは大高山へ 03-152

H300727撮影

”
途中の登山道 03-156

イメージだけですが、大岩が見えてきた場所で

”
大岩に到着 道標を大高山側から見ていることになります 03-160


道標を入れて全体を撮ってみました、天覚山は大岩の左を回ってとのこと、ルートと別の山道があるので注意とのことかな

”
ここで休むより、大岩の上の方がいいかも 03-161

もっとアングルを合わせられる場所あるかな

休むなら大岩の上の方が・・・

”
あおいちゃんのこのカットは尊いかな 03-162

”
大岩から大高山への登山道 03-166

イメージだけですが

"
大岩から大高山への登山道で 03-169

ここもイメージだけですが

"
カモシカさんとは出会えませんでした 03-174

"
大岩から大高山への登山道 イメージだけですがどうでしょうか
一人もよかったけど、やっぱり誰かと一緒の方が楽しいな 03-175


このような道標が有って

大高山の山頂が見えます

"
大高山からの展望は確かにこれだけです 03-177



"
大高山山頂の道標 03-178


"
お母さんが作ってくれたおにぎりで昼食、きゃー、爆弾おにぎりですね、ありがとうございます 03-180


"
お母さんにお礼を伝えてください、うん 03-184


"
予定ではここまでだったけど、ここなちゃんもうちょっと歩こうか、ぜひぜひ 03-185


"
そうだ、この先にいいところがあるんですよ、で、子ノ権現へ向かいます 03-187


大高山でお嬢様聖水とともに、そして登山道と林道とのクロス地点へ下山のはずですが・・・
”
天覚山と子ノ権現については 再度ですが、以下のブログを参考にしていただけると
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪001 東吾野から子ノ権現、山は天覚山のみですが(第3話)
"
③大高山から林道への下山でやってしまいました


TVS テレビ埼玉吾野テレビ中継放送局

途中の山道


ブログを公開した後、ツイッターで詳しい地図を教えていただきました
ハブさん△大地の果てにTOM*habusan 8:55 - 2018年8月13日のツイート
お疲れ様です。飯能アルプスの名物と言っても良いかもです。尾根を間違えると谷落ちてしまいます。可笑しいなと思ったら元に道に戻る事をオススメしますね。今回のルートはこちらの地図では記載されていますので、アンテナ設備用のルートだと思われますね。

”
また、分岐の道標が有ることを教えていただきました。
Teo*C94二日目東K07a*teo_imperial 10:18 - 2018年8月13日のツイート
あー。TV中継所の方に行ってしまいましたか。実は分岐点にこう言う小さい道標があるんです。山道の原則は「これは違う」と思ったら疲れそうでも戻る事です。今回は無事で良かったのですが、低山の滑落事故は道間違いが圧倒的に多いです。私もしてしまいました。ハブさんの地図お勧めです。(写真はトリミングさせていただきました)

・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2018年08月13日 作成
H30.07.27に、「ヤマノススメサードシーズン」第03話に登場した東吾野駅周辺、登山道と天覚山山頂、子ノ権現を訪れて、ブログを作成しました。でも、アニメに登場したカットでは、大岩と大高山を残していました。
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪001 東吾野から子ノ権現、山は天覚山のみですが(第3話)
とすると、やはり行きたくなります。しかし、前のブログに書いた通り、飯能アルプスの踏破はもちろん無理なので、できるだけ車を使い、登山としての歩行距離をできるだけ短くできないか調べてみました。探訪日は平成30年8月5日です。
まずはこの1枚 大高山の山頂で 03-180
とすると、やはり行きたくなります。しかし、前のブログに書いた通り、飯能アルプスの踏破はもちろん無理なので、できるだけ車を使い、登山としての歩行距離をできるだけ短くできないか調べてみました。探訪日は平成30年8月5日です。
まずはこの1枚 大高山の山頂で 03-180


東吾野駅付近から林道平坂飛村線という道路が大高山と子ノ権現を結ぶ登山コースとクロスしています。ここまで車で到達でき、車を置くことができれば、大高山まで約30分、大岩まで行っても50分以内の歩行時間で到達できそうです。

①東吾野駅駅から車で飯能アルプス登山道とのクロス地点へ
東吾野駅側 林道平坂飛村線の入口です






②天覚山から大岩、大高山そして飯能アルプス登山道と林道のクロス地点へ
実際に歩いたのは登山道と林道とのクロス地点⇒大高山⇒大岩ですが、アニメに登場した登山コースに沿って編集しました。歩行時間は、写真を撮りながらですが、登山道と林道と林道のクロス地点⇒大高山まで30分弱、大高山⇒大岩まで20分強でした。帰りはいろいろあって、それはまた別のまとめとして。
YAMAPの登山地図からの切出しです

天覚山山頂から下ってすぐ あおいちゃんとここなちゃんは大高山へ 03-152


途中の登山道 03-156


大岩に到着 道標を大高山側から見ていることになります 03-160



ここで休むより、大岩の上の方がいいかも 03-161



あおいちゃんのこのカットは尊いかな 03-162

大岩から大高山への登山道 03-166


大岩から大高山への登山道で 03-169


カモシカさんとは出会えませんでした 03-174

大岩から大高山への登山道 イメージだけですがどうでしょうか
一人もよかったけど、やっぱり誰かと一緒の方が楽しいな 03-175




大高山からの展望は確かにこれだけです 03-177



大高山山頂の道標 03-178


お母さんが作ってくれたおにぎりで昼食、きゃー、爆弾おにぎりですね、ありがとうございます 03-180


お母さんにお礼を伝えてください、うん 03-184


予定ではここまでだったけど、ここなちゃんもうちょっと歩こうか、ぜひぜひ 03-185


そうだ、この先にいいところがあるんですよ、で、子ノ権現へ向かいます 03-187



天覚山と子ノ権現については 再度ですが、以下のブログを参考にしていただけると
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪001 東吾野から子ノ権現、山は天覚山のみですが(第3話)
"
③大高山から林道への下山でやってしまいました
実際に歩いたのは登山道と林道とのクロス地点⇒大高山⇒大岩です。そして大高山から登山道と林道とのクロス地点に戻る途中に、やってしまいました。本来の登山道は大高山山頂から西北西に向かうのですが、登山道があったとして北東側の尾根を下りてしまいました。途中に無線中継所・林道を経てとの道標やテープがあり、それなりに歩く人がいるようでした。
結果として登山道と林道とのクロス地点(車を停めた場所)より吾野側の林道に出ることができましたが、意図したルートでの下山ではありませんでした。大高山~中継所~林道のコースは国土地理院の2.5万分の1の地図にも、登山関係の地図にも載っていない山道であり、里山の怖さと地図読みの大切さを再度体験しました。結果オーライではありません。山に入るものとしての再度なにが重要かを考えさせられました。
登山道 YAMAPの登山地図からの切出しです

歩いた登山道と山道をグーグルマップ3D切出しに加筆



林道に到達 ブロック擁壁に脇に虎ロープ、それなりに使用されている山道のようです
ちなみに、ストリートビュー2015年9月でも虎ロープは見ることができます

”
まあ、無事には下山できましたが、想定以外の、本来のルート以外を通ったことに、再度反省です。
ブログを公開した後、ツイッターで詳しい地図を教えていただきました
ハブさん△大地の果てにTOM*habusan 8:55 - 2018年8月13日のツイート
お疲れ様です。飯能アルプスの名物と言っても良いかもです。尾根を間違えると谷落ちてしまいます。可笑しいなと思ったら元に道に戻る事をオススメしますね。今回のルートはこちらの地図では記載されていますので、アンテナ設備用のルートだと思われますね。

また、分岐の道標が有ることを教えていただきました。
Teo*C94二日目東K07a*teo_imperial 10:18 - 2018年8月13日のツイート
あー。TV中継所の方に行ってしまいましたか。実は分岐点にこう言う小さい道標があるんです。山道の原則は「これは違う」と思ったら疲れそうでも戻る事です。今回は無事で良かったのですが、低山の滑落事故は道間違いが圧倒的に多いです。私もしてしまいました。ハブさんの地図お勧めです。(写真はトリミングさせていただきました)

"
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©しろ/アース・スター エンタ―テイメント/『ヤマノススメ サードシーズン』製作委員会」)に帰属します。 ・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2018年08月13日 作成
by fureshima2223
| 2018-08-13 07:56
| ヤマノススメ
|
Trackback(30)
|
Comments(2)





























タイトル : http://tinyurl.com/quest-bar..
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2) : 蜃気楼の如く... more
「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2) : 蜃気楼の如く... more


はじめまして。先日、ヤマノススメの影響で天覚山〜大高山〜子之権現のルートを行きましたが、本ブログ同様にテレビ埼玉の中継所から林道に降りる誤ルートを辿ってしまいまいました。中継所時点で方角がおかしいことに気がついたのですが赤テープに惑わされました。反省の中、検索で当サイトを見つけた次第です。地図読みの難しさ、ぼっち登山の危険性を再認識させられました。アニメの影響で軽装や無装備で巡礼をするような人の無き用、ブログを通じて喚起できたらいいですね(って全く言える立場にありませんが。。。)
ブログを作成くださり、ありがとうございました。じっくり他のページも読まさせていただきます。
ブログを作成くださり、ありがとうございました。じっくり他のページも読まさせていただきます。
0
> tkさん
ブログを見ていただいたありがとうございます。大高山から本来のコースを外れて中継所側に下りてしまう方がかなりおられるような気がします。地図と磁石で方向を確認すれば、そして、木に設置してある道標を確認していればとは思いますが、中継所側へ下りる道がそれなりにしっかりしていて、かつ、道を示すテープ表示があるため、本来行こうとした以外の道に入ってしまうのではと。里山での位置と方向確認の重要さと、迷ったら本来は元の地点に戻るべきとのこと、反省点は多かったです。
ブログを見ていただいたありがとうございます。大高山から本来のコースを外れて中継所側に下りてしまう方がかなりおられるような気がします。地図と磁石で方向を確認すれば、そして、木に設置してある道標を確認していればとは思いますが、中継所側へ下りる道がそれなりにしっかりしていて、かつ、道を示すテープ表示があるため、本来行こうとした以外の道に入ってしまうのではと。里山での位置と方向確認の重要さと、迷ったら本来は元の地点に戻るべきとのこと、反省点は多かったです。