「恋する小惑星」舞台探訪004-1/3 第4話 つくば駅周辺、そして地質標本館へ
「恋する小惑星」舞台探訪004-1/3 第4話 つくば駅周辺、そして地質標本館へ
「恋する小惑星」に登場したつくばを探訪しました。とは言っても、とても1日でつくば駅周辺と3か所の施設を回ることはできず、今回は産業技術研究所つくばセンター内の地質標本館、筑波宇宙センター展示室スペースドームと見学ツアー(宇宙飛行士養成エリア、「きぼう」運用管制室)で精一杯で、地図と測量の科学館には行けませんでした。粉とクリーム 石窯夢工房 下妻店の探訪も残しているので、いずれはこの2か所の探訪とブログ掲載もできたらと。
展示施設の見学の様子を丁寧に追っているため、カット数が多く、各施設ごとにブログにまとめることとしました。まずはつくば駅周辺と産業技術研究所つくばセンター内の地質標本館をブログにまとめてみました。探訪日は令和2年2月7日です。令和2年2月28日に再探訪しました。この日は地質標本館は入館できましたが、ホームページでの告知では、臨時休館のお知らせ:地質標本館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため2月28日から当面の間、臨時休館いたします。ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解、ご協力をお願いします。 再開の時期につきましては、決まり次第、当館のウェブサイトでお知らせいたします。(2020年2月28日掲載)とのことです。
①つくば駅周辺
川越から車で来て、こんなに方向を変えなくても最初の目的地の地質標本館に着くのではと
大清水公園西交差点 つくばセンタービルが見えています 04-004


北大通りと大学通りの交差点 つくば看護専門学校が見えています 04-006


つくば市内某所のマンション 04-008


つくばエキスポセンター屋外展示 高さ50mの「H-IIロケット実物大模型」 04-011


つくば駅前交差点横断歩道 A-3口(階段とエレベータ)が見えています 04-012


県道24号土浦境線 つくば駅前交差点を東へ 吾妻セントラル歩道橋が見えています。 04-013


②地質標本館
地質標本館(https://www.gsj.jp/Muse/)は、我が国の地質の調査のナショナルセンター、産総研地質調査総合センター(GSJ)の公開施設です。1980年に、現在のつくば市に設置されました。
住所:〒305-8567茨城県つくば市東1-1-1 高速バス並木1丁目バス停すぐ
開館時間:9:30~16:30
休館日:月曜日(休祝日の月曜は開館、翌平日休館)/年末年始/臨時休館日※変更の可能性あり
入館料:無料
食堂:産総研内の食堂をご利用いただけます。(平日のみ)
展示資料の模写・撮影を希望される方は、事前に受付にて申し出てください。
※館内で写真撮影を希望されます方へ(抜粋)
個人やグループの記念、あるいは記録として撮影される場合は、撮影禁止等の明示されているものを除き、写真撮影いただくことは問題ありません。撮影された写真を個人のホームページ・ブログ・フェイスブックその他インターネット上に掲載される場合、掲載されている写真が地質標本館において撮影されたものであることを明示してください。
②‐1 産業技術研究所つくばセンター入口から地質標本館到着まで
産業技術研究所つくばセンター入口 地質標本館の石柱 04-016



地質標本館の正面に到着 着いたー 04-017


入口左手側には「恋する小惑星」のポスターも

地質標本館の正面で、桜井先輩のりのりです。 珍しくそわそわしてる。別に普通よ。 04-018


先輩、これすごい。カマキリの抜け殻。 04-019


桜井先輩、みらの曲玉に反応w 04-020


まったく・・・ 04-021

R020228再訪問時撮影

②‐2 地質標本館第4展示室 岩石・鉱物・化石
地質標本館第4展示室 岩石・鉱物・化石の入口 04-027


入ってすぐ右手 鉱物 04-028


地質標本館第4展示室 岩石・鉱物・化石に入って わー、石がいっぱい 04-029


孔雀石 コンゴ民主共和国カタンが州カパタ鉱山 04-030


化石 アンモナイト類がたくさん 04-031


中段のアンモナイトに着目してみました R020228再訪問時撮影
菊石類 白亜紀後期 函渕層群 北海道枝幸郡浜頓別町知駒内川

"
鉱物に化石に、すごいわね桜ちゃん。これ、図鑑に載っていた石そのものだは。04-033

桜先輩が楽しそうだと、 04-034


わたしも楽しいです。ちょっと離れて歩きましょうね。 04-035


一番奥の岩石のうち ハロゲン化合物、硫化鉱物 04-036


鉱物 入ってすぐ右手奥が見えています。 何か気になるのあった。 04-037


これ。わー、石から金ぴかのさいころがはえてる。 黄鉄鉱 秋田県鹿角市尾去沢鉱山 04-038

R020228再訪問時撮影

石英(水晶)(日本式双晶) 山梨県山梨市(旧牧丘町)乙女鉱山 04-039


こんなにきれいな形、どうやってできるんだろう。 04-040


"
山梨県の石。 石英(水晶)(日本式双晶) 山梨県山梨市(旧牧丘町)乙女鉱山 04-041


各地で採れる特徴的な石は県の石に認定されているんですよ。 04-042


"
わたしのお気に入りはこれです。
桜石 菫青石の白雲母仮晶 京都府亀岡市桜天神、霰石 新潟県赤谷鉱山 04-043

R020228再訪問時撮影

京都府の石 桜石 菫青石の白雲母仮晶 京都府亀岡市桜天神 04-044

R020228再訪問時撮影

京都の石で、天然記念物にもなっているんです。まるで桜先輩みたいで憧れます。 04-046


なんだか、地質班のテンションがすごい。 04-047


地質標本館第4展示室 岩石・鉱物・化石入口の宝石標本 04-048


地質標本館第4展示室 岩石・鉱物・化石入口の宝石標本 04-049


これ全部でいくらくらいの価値かなー。 04-050


モンロー先輩そっちの展示は。 04-051


"
おいしそー モンロー先輩が指しているのは コイ科カワヒラのなかま
硬骨魚類 中新世前期 長者原珪藻土層 長崎県壱岐郡芦辺町長者原 04-052


食欲!楽しみ方は人それぞれだから。 04-053


"
②‐3 ジュラ紀の褶曲層
ジュラ紀の褶曲層 宮城県石巻市牡鹿半島牧の崎 レプリカ 04-054


②‐4 地質標本館第1展示室 地球の歴史
デスモスチルス 絶滅した哺乳類 04-055


デスモスチルス展示とともに 04-056


恐竜の足跡 04-057


地質年代の展示 04-058


"
②‐5 アンモナイト階段
1Fから2Fへ アンモナイト階段 04-059


2Fからアンモナイト階段 04-060


"
②‐6 地質標本館第2展示室 生活と鉱物資源
地質標本館第2展示室 生活と鉱物資源 正面は海洋地質図 04-061

R020228再訪問時撮影

海底の堆積物 04-062



"
②‐7 地質標本館第3展示室 生活と地質現象
富士山と箱根火山のジオラマで 04-063


"
液状化した地層のはぎ取り標本 05-153



”
②‐8 2階通路の展示
日本地学オリンピック「グランプリ地球にわくわく」
過去の鑑定試験に使用された岩石・鉱物・化石の標本 04-064


2階通路で 天井部は日本列島周辺の震源分布 04-065

R020228再訪問時撮影

”
休憩室前の展示 石灰岩の捕獲岩をもつ花こう岩 04-066


"
②‐9 2階テラスにて
2階テラスで はー、すごいです。1日じゃ回り切れません。 04-067


河原でバーベキューしたときにみらが拾ってきた泥岩が化石かもしれないんです。
筑波山とジオパークの展示が見えています。 04-070


みらの化石のでき方解説 04-074


郷土の岩石が見えています。 04-076

左側の説明 ペグマタイト、捕獲岩を持つ花こう岩

桜先輩、正直すぎです。 04-079


とにかく、数万年ぶりに出てきた化石化もしれないんだから、 04-080


いったい何者なのか見定めてあげたいじゃない。 04-081

②‐10 第2話でみらが河原で見つけた化石のようなものは
第2話でみらが河原で見つけた化石のようなものを見てもらいに 04-069


偽化石 しのぶ石・デンドライト 04-086

でも骨針や魚のウロコもありました。 04-089

海綿動物の骨芯も、よくわからないけどw 04-090

"
地質標本館 館内案内 地質標本館パンフレット2019より切り出し
地質標本館1F フロアーマップ


鉱物などの展示を見るのは楽しかったです。舞台探訪を忘れてまたゆっくりと展示を見てみたいなと(と言って再訪問しましたが、先のことを考えると、ある程度駆け足になってしまいますw)。このあと、筑波宇宙センター展示室スペースドームと見学ツアー(宇宙飛行士養成エリア、「きぼう」運用管制室)のブログを作成できたらと。
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「 ©Quro・芳文社/星咲高校地学部」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2020年03月03日 作成
by fureshima2223
| 2020-03-03 08:49
| 徒然なるままに
|
Trackback
|
Comments(0)