「スーパーカブ」舞台探訪 北杜市編1/4 日野春駅~県道612号~釜無川橋まで
「スーパーカブ」舞台探訪 北杜市編1/4 日野春駅~県道612号~釜無川橋まで
ようやく「スーパーカブ」山梨県内1回目の舞台探訪を行いました。これまでは主として「ゆるキャンS2」の舞台探訪とブログ作成を行っていたため、「スーパーカブ」の山梨県内舞台探訪は、全ての放送が終了しキャプをそろえての地域ごとの探訪とブログ作成というスタイルになります。まずは、日野春駅~県道612号~釜無川橋までをまとめていきます。探訪日は令和03年07月07日です。
まずはこの1枚 本当は山岳展望を期待したのですが
”
それでは、舞台探訪の報告をさせていただきます。
”
01日野春駅と周辺 01、10
日野春駅1・2番線ホーム駅名標 01-001


日野春駅跨線橋から 上り列車は3番線へ 01-003



日野春駅跨線橋から 10-051


日野春駅1・2番線ホームから給水塔


日野春駅 改札口入ったところからホーム 01-004





”
日野春駅と県道17号「←日野春駅」の案内標


"
日野春駅前 乗り合いバス発車 10-053


日野春駅前 長野山梨県道17号茅野北杜韮崎線 10-054


”
02小熊のアパート付近 01,02,03,04,06,07,08,09,10、11,12
小熊の住んでるアパート 県営住宅日野春団地 01-024


小熊の住んでるアパート 04-100


秋、冬、春も撮ることができるでしょうか
小熊の住んでるアパート 秋 08-255



小熊の住んでるアパートから県道612号への坂 10-087


小熊の住んでるアパートから県道612号への坂 10-090


坂を下りて 10-093


坂を下りて 10-094


交差点へ向かって 自転車 01-059



交差点へ向かって 自転車 01-060



交差点で 自転車 01-061



交差点の横断歩道標識と左右確認用ミラー 01-023


県道612号を高校方面へ 自転車 01-062



県営住宅日野春団地 駐輪場と建物 03-005


県営住宅日野春団地 火気厳禁の小屋が見えています 04-341


県営住宅日野春団地 駐輪場と建物 04-347


"
03県道612号(横手日野春停車場線)釜無川橋まで 01、02OP、06、07、10、11
アパートから下りてきて、ねこ道入口手前 01-065


アパートから下りてきて、ねこ道入口 10-350


ねこ道入口で 10-353


ねこ道入口で 10-355


少し進んで、低い電柱に注目 06-012


ガードレールと電柱とカーブミラーに着目 01-066



”
ガードレールに着目 2話オープニングでアレックス・モールトンの椎ちゃんと
スーパーカブの小熊のすれ違い 02OP-041


曲がって直線部 山側フェンスと土留め、川側ガードレールに着目 10-015


山側フェンスと土留めに着目 アレックス・モールトンの椎ちゃん 10-018



下り道 野猿返し付近のカーブミラーでいいのかな 10-358


武川町牧原近道「野猿返し」上


T字路を右折してすぐ、40㎞制限の標識が目印 釜無川橋が見えます 07-021


T字路を右折してすぐ、釜無川橋が見えます 07-022


”
04釜無川ポケットパークと釜無川橋 01、02OP、02、03、04、06、07、08、09、10、12、番宣
番宣ポスター 釜無川ポケットパーク 釜無川左岸大武川が釜無川に合流する場所



釜無川ポケットパークと釜無川橋 R030715撮影 追加


”
4-1釜無川橋 小熊のアパート⇒牧原交差点
釜無川橋 平成15年に架け替え 幅員8.0m(車道部6.0m)の桁橋 07-027


01-453


02-220


02-225


下流側から釜無川橋 04-177

右岸側堤防から、脇の道を下流側に回り込むと河原に出られるかな、次回再確認できたらと

”
釜無川橋を渡り切って、右側の北杜市むかわの案内板が目印、ここから旧武川村かな 01-474ED

釜無川橋より下流側 01-012

釜無川橋より下流側 富士山見えました

釜無川橋より下流側 季節ごとに撮ることができるでしょうか 09-016


4-2釜無川橋 牧原交差点⇒小熊のアパート


02OP-037


左大武川、右釜無川、ここが合流点です。次の機会の山岳展望に期待します。

釜無川の清流のはず 09-203


”
釜無川橋 合流点上流大武川右岸より

03-380



08-416


高校側から釜無川橋左岸側に来ました 01-280


”
再掲 グーグルマップから切出し加筆
日野春駅~県道612号~釜無川橋の主要舞台を加筆してみました。

”
この後、2回目3回目の舞台探訪を行い、北杜市編2/3、北杜市編3/3、甲斐市・韮崎市、甲府市、5話礼子須走口の5本のブログを作成の予定です。7・8月で行けるでしょうか。
・令和3年の舞台探訪について:体調を確認し、1人で、レンタカー配置駅(甲府、石和温泉、大月など)まで中央線利用、最寄駅からレンタカーで舞台となった場所を回る、もしくは徒歩とバスで回る、常時マスクをし、食事は1人で黙食またはテイクアウトで車内で食事、他の人との距離を保つ、これなら、引き続き静かに舞台探訪を行うのは許されるのではと。今までの舞台探訪の仕方と変わったのは、常時マスクをする程度のような気もします。
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©Tone Koken,hiro/ベアモータース」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2021年07月12日 作成
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
2021年07月12日 作成
2021年07月17日 ポケットパーク 2021年7月15日撮影写真で1枚追加
2021年08月03日 日野春駅 2021年7月29日撮影写真で1枚追加
by fureshima2223
| 2021-07-12 18:42
| 徒然なるままに
|
Trackback
|
Comments(0)