「スーパーカブ」舞台探訪 北杜市編2/4 牧原交差点から県道612号スーパーおの、武川高校まで
「スーパーカブ」舞台探訪 北杜市編2/4 牧原交差点から県道612号スーパーおの、武川高校まで
ようやく「スーパーカブ」山梨県内1回目の舞台探訪を行いました。これまでは主として「ゆるキャンS2」の舞台探訪とブログ作成を行っていたため、「スーパーカブ」の山梨県内舞台探訪は、全ての放送が終了しキャプをそろえての地域ごとの探訪とブログ作成というスタイルになります。まずは、日野春駅~県道612号~釜無川橋までをまとめていきます。2本目は牧原交差点から県道612号スーパーおの、武川高校までです。探訪日は令和03年07月07日、日野春駅から徒歩とバスでの舞台探訪です。
01日野春駅と周辺 01、10
02小熊のアパート付近 01,02,03,04,06,07,08,09,10、11,12
03県道612号(横手日野春停車場線)釜無川橋まで 01、02OP、06、07、10、11
04釜無川ポケットパークと釜無川橋 01、02OP、02、03、04、06、07、08、09、10、12、番宣
04釜無川ポケットパークと釜無川橋 01、02OP、02、03、04、06、07、08、09、10、12、番宣
の続きです
それでは、探訪の報告をさせていただきます。
”
05牧原交差点付近 登場した話数は 01,02OP,02,03,04,06,07,08,09,10,12
05‐01牧原(まぎのはら)交差点 県道612号を東から交差点まで
日野春駅方面から下ってきて、牧原交差点へ 02-229


"
肉の沓川の案内がある店前 北杜市武川町三吹 03-098

2014年8月のストリートビューでは営業していましたが。

牧原交差点 県道612号武川高校側へ 10-402

牧原交差点 県道612号武川高校側で 02-168


牧原交差点 県道612号武川高校側で 日野春駅側から 08-406

牧原交差点 すずき金物しょっぷ(北杜市武川町三吹2143-12)の看板が見えています。 02-302
"
牧原交差点 県道612号武川高校側で 02-313
牧原交差点 県道612号武川高校側で 02-313

牧原交差点 県道612号日野春駅側の信号 02‐311


牧原交差点 県道612号日野春駅側の信号 02‐312


牧原交差点 県道612号武川高校側の信号かな 12-078


牧原交差点 県道612号武川高校側の信号かな 12‐079


牧原交差点 県道612号武川高校側で信号待ち 02-167


"
青信号しか撮っていませんでした。再チャレンジかな


牧原交差点 甲府方面からそれぞれの住居へ 09-401



”
05‐04牧原(まぎのはら)交差点 国道20号を北へ
05‐04牧原(まぎのはら)交差点 国道20号を北へ
牧原交差点 国道20号を北へ、佐多岬を目指して 12-080





”
07 武川高校付近の道 登下校 登場した話数は 01,02,03,04,06,07,08,10,11
登場する場所は、甲斐駒センターせせらぎ(北杜市武川町牧原1243)先の横断歩道から
武川中学校入口交差点までの県道612号横手日野春停車場線です。北側に歩道があります。
北の杜バス(北杜市民バス)の運行経路であり、通学にも使われているようです。
07‐01武川高校付近の道 自転車で登下校
通学路の歩道 01‐068


通学路を自転車で バックは甲斐駒センターせせらぎ 01-071


武川高校から通学路を見ています。 02-065


通学路をスーパーカブで 低速の原付で追い越されるのはけっこう怖いものかと。 01-271
08武川高校交差点付近 登場した話数は 01,02,02OP,03,04,06,07,08,10,11
武川高校入口交差点 自転車 01‐105

北の杜バス 武川中学校入口バス停(アニメでは武川高校入口バス停ということかな) 02‐001

武川中学校入口バス停で 北の杜バス 3号車西線 8便14:19 愛称グリーンライン 日野春駅→長坂駅
停車、武川中学校の生徒が乗っていきました。

”

09武川高校(モデルは武川中学校) 登場した話数は 01,02,03,04,06,07,08,09,11
校舎敷地内への進入は禁止です。敷地外から人が入らないようにして撮影しています。
北杜市及び制作委員会からからのコメントがあった場合は対応します。
武川高校校舎 県道612号から 01-081

敷地外から望遠で撮影、トリミングで

武川高校グランドの照明 03-334



武川高校 バイク・自転車置き場で 09-051
自転車の椎ちゃんとカブで椎ちゃんの家へ 08‐057
㈱オートワークスNORI(北杜市武川町山高628-2)の少し西側の三差路 R030729撮影

この後、2回目3回目の舞台探訪を行い、北杜市編3/4、北杜市編4/4、甲斐市・韮崎市、甲府市、5話礼子須走口の5本のブログを作成の予定です。7・8月で行けるでしょうか。
・令和3年の舞台探訪について:体調を確認し、1人で、レンタカー配置駅(甲府、石和温泉、大月など)まで中央線利用、最寄駅からレンタカーで舞台となった場所を回る、もしくは徒歩とバスで回る、常時マスクをし、食事は1人で黙食またはテイクアウトで車内で食事、他の人との距離を保つ、これなら、引き続き静かに舞台探訪を行うのは許されるのではと。今までの舞台探訪の仕方と変わったのは、常時マスクをする程度のような気もします。
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©Tone Koken,hiro/ベアモータース」)に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2021年07月27日 作成
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
2021年07月27日 作成
2021年08月02日 08‐057カット写真(R030729撮影)を追加
by fureshima2223
| 2021-07-27 19:00
| 徒然なるままに
|
Trackback
|
Comments(0)