-
[ 2016-09 -29 19:30 ]
-
[ 2016-09 -25 18:53 ]
-
[ 2016-09 -24 06:28 ]
-
[ 2016-09 -12 08:02 ]
-
[ 2016-09 -11 06:41 ]
-
[ 2016-09 -04 12:25 ]
入広瀬駅東側 県道356号大栃山踏切で 工事用トラックが只見線に乗り込みます。

入広瀬駅から旧柿ノ木駅に向かって1つ目の橋で作業中を見かけました。

のんのんびよりりぴーとのカットと合わせると 左端の標識が入小屋踏切ではないかと


のんのんびよりりぴーとの舞台付近入小屋踏切で 只見線をバックで戻るトラックです。

グーグルマップから切り出し 3か所で見かけました。

工事用トラックが只見線を走る、同じ車ですが3度出会って面白いと思ったので。
入広瀬駅のことも載せてみます
雪国観光会館 入広瀬駅の待合所となっています






履歴
2016年09月29日 作成
2016年09月30日 入広瀬駅の写真を追加
今回ひなたたちが歩いたコースは、割岩橋~大河原交差点(大河原バス停)=コースNo7~尾根に出て~コースNo6~コースNo5~あさひ山展望公園~cafe Misugiです。普通に道を歩くと矢久橋経由で2.0km、27分の歩きですが、山を突っ切っていくと、どう見ても倍の距離を歩くことになりそうですw。大河原交差点からスタートなら近かもしれませんが・・・。木立のなかを歩くのは気持ちはよかったですが。って、ひなた、なにを考えたのでしょう。探訪日は平成28年09月19日です。
実際に歩いたコースとグーグルマップでの徒歩コース グーグルマップに加筆

コミック「ヤマノススメ」第八十九号目 走ってカフェへの探訪報告を開始します。
スタートは割岩橋、アニメ「ヤマノススメセカンドシーズン」新七号目カワノススメ?と
大河原交差点までは同じコースを歩きます。 089-01-1


「ヤマノススメ セカンドシーズン07合目」に登場したカット 07-014


「ヤマノススメ セカンドシーズン07合目に登場したカット」大河原バス停近くの蔵 07-018






アウトドアサンダルの解説 089-03-1

美杉台・大河原コース ⑦から急登 089-03-2





尾根道をピークへ 089-04-2



見晴しベンチ 089-05-1



どんどん進んで 089-05-2









あさひ山展望公園に降りてきて 089-05-4



あさひ山展望公園に到着 雨です、山岳展望はありませんでした。 089-06-1


丹沢も武甲山も見えるはず、再チャレンジかな・・・089-06-2




あさひ山展望公園にて・・・、ひなたのおすすめのカフェは・・・ 089-07-1




ひなたのおすすめのカフェに到着 089-02-2




この日のランチは本日のパスタ:ゴーヤのカレー風味、パン、コーヒーor紅茶(ホット・アイス)で1000円でした。
美味しかったです。器も素敵でした。
パン



美杉台・大河原コースのハイキングマップを載せておきます。
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000001/1126/misugidai.pdf

雨の中の飯能山歩でした。木立の中を歩くことも、展望台も、ひなたのおすすめのカフェもよかったです。でも、目的地に着くだけならなんでこんな遠回りしたんだろう、って思うよ、ひなた!!!
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「©しろ アース・スターエンターテイメント」)に帰属します。
゛
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
「舞台探訪(聖地巡礼)時の大切なお願い」に舞台探訪(聖地巡礼)あたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
履歴
2016年09月25日 作成
事故が起こった時なぜ回復に時間がかかり、再開までの時間が読めないのかをしなの鉄道(非公式)様がツイートされていましたので、転載させていただきました。
しなの鉄道(非公式)
これまで大雨や災害時において、運転再開に時間がかかる理由についてはお知らせして参りましたが、人身事故についてはあえて言及をして参りませんでした次ツイート以降、人身事故発生時の取り扱いにつきまして説明させていただきたいと思いますが、閲覧注意とさせていただきますのでご注意ください
運転士が走行中触車を確認した場合、直ちに非常ブレーキを取り扱い、防護無線を発報します。これにより無線を受信した近隣走行中の全ての列車が停車し、事故現場へ突入しない仕組みになっています運転士は停車後指令へ連絡、指令は当該区間の列車抑止手配を行い、防護無線の復位を指示します
抑止手配完了後、運転士は指示により車外点検を行い、人と衝撃したことが分かり次第指令へ救急と警察の手配を依頼しますワンマン運転の場合、その後運転士が車内乗客の非常ブレーキ取り扱いに際しての被害の確認、ツーマンの場合は車掌が行い、結果を指令に報告します
指令では人身事故発生に伴い、技術センター社員に出動を要請します災害時と同じように、平日の昼間であればすぐに準備、出発できますが、夜間、休日の場合は各社員を家から呼び出します現場へは腕章、状況調査用紙、水、じょうろ、医療用ゴム手袋、火ばさみ、業務用消臭剤などを持って行きます
消防、警察が到着するまでの間、運転士は当該旅客に声をかけたりする事もあるそうです消防到着時、少しでも息があるようでしたら、救出後救急車で搬送されますが、救出作業中に判断がなされた場合、または到着時にすでに判断がつく場合、消防は引き上げ、その後警察によって搬送されます
我々が現場到着した頃はすでに消防と警察が到着していることが多いです救出作業中は我々は手出しができません消防が引き上げ、当該旅客が搬出されると、次は警察による現場検証が行われますこれも昼間ならば遺留品等も見つけやすいため早く終わりますが、夜間ですと非常に時間がかかります
警察による現場検証中も我々が手出しすることはできません。逆に警察から聞かれた質問に対して答えたり、指令に問い合わせたりします。運転士さんはその後乗務に戻りますが、退勤後事情聴取が待っています。検証の内容によっては、車両を小移動させて確認を行う場合もあり、終了時間が読めません
警察による現場検証が終了後、警察側の責任者より運行再開の許可が出ますが、我々の仕事がここからとなります現場の清掃、消臭剤の散布、周辺設備への被害確認、鳴りっぱなしの踏切の対応等清掃と消臭剤散布にしても、最高速度でぶつかった場合は、その範囲も広くなるため、時間が読めません
上記の事が全て終わって初めて運転が再開されます。止まっていた時間が長ければ長い分だけ、通常ダイヤへ戻すのに時間がかかります。もちろん現場から指令へ、指令からは各駅へ逐次情報が流れますが、現場に詰めている我々も運転再開が何分後になるのか全く分かりません
そのような状況ですから、直接お客様と接する駅員や乗務員におきましては進捗はわかっても、何分後に動き出すか、また再開後もどのような運転整理がなされるのかは全くわかりません一般のお客様には大変ご迷惑をお掛けすることは重々承知しておりますが、こういったことも知っていただければ幸いです
ここで改めましてこのツイートが届く全ての皆様に、どうか、いのち大事に
以上 事故が起こった時なぜ回復に時間がかかり、再開までの時間が読めないのかをしなの鉄道(非公式)様がツイートされていましたので、転載させていただきました。
履歴
2016年09月24日 作成
「ムーミン」の世界を体験できる施設を開設 飯能市HP 2015年7月13日
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000008794.html
宮沢湖バス停








周囲はゴルフ場のはずですが、宮沢湖からは森が見えるだけです。







宮沢湖にできるムーミンの世界を思って、帰宅・・・・・。
でも、飯能市はコンテンツとしての「ヤマノススメ」とどう向き合っていくのでしょうか。
参考に:「ヤマノススメ セカンドシーズン」舞台探訪019 ここなの飯能大冒険03 あけぼの子どもの森公園(新二十合目)
履歴
2016年09月12日 作成
ヤマノススメで雪村あおい達が通う高校のモデルとなっている埼玉県飯能市の聖望学園の学園祭で、ヤマノススメ第三期熱望上映会が開催されると聞いて、訪れました。上映されたのはヤマノススメ全話とセカンドシーズン1話、12話、24話です。初めての山が天覧山となった訳、聖望学園がモデルとなった経緯など、新井先生の話も聞くことができました。上映会が終わってからはファンが持ち寄ったねんどろいどの撮影会でした。やはり第三期は見てみたいです。あおいちゃんの富士山再挑戦、楓さんの卒業とここなちゃんの入学くらいまでができたらと・・・期待します。
ヤマノススメで雪村あおい達が通う高校のモデル 埼玉県飯能市の聖望学園で


学園入口で整理券の配布























再度 やはり第三期は見てみたいです。あおいちゃんの富士山再挑戦、楓さんの卒業とここなちゃんの入学くらいまでができたらと・・・期待します。
履歴
2016年09月11日 作成
午前中のお仕事が終わって、千葉県袖ケ浦市の長浦駅北口まで送ってもらい、電車に乗る前に少しだけ駅の周りを歩いてみました。長浦駅は南口がメインで商業施設やバス発着所がありますが、北口は高速バスのバス停があるだけでした(食事の場所はありますが)。下水道のマンホール蓋などを撮りましたので、載せてみます。
千葉県袖ケ浦市長浦駅北口 少しだけ蓋を探してみました。

袖ケ浦市の下水道汚水マンホール蓋
中央は市章、そして市の鳥ウグイス、市の花ヤマユリ、市の木シイです。

市内の中学校全生徒から募集し、鈴木きよ子さんの作品が選ばれました。
袖ケ浦市の「ソデ」の字をデザインしたものです。(昭和46年11月3日制定)
”
コンクリート製 下水道汚水マンホール蓋

デザインは同じですが 雨水マンホール蓋

これは雨水用かな 中央のマークなし MD3表示あり

これも雨水用かな 中央のマークなし

消火栓 角蓋 市章あり

水道 制水弁蓋 市章あり

水道 制水弁蓋 市章あり 弁が旧字

困った時の下水道ほかの蓋です。なかなか探訪に出かけられないので。
履歴
2016年09月04日 作成