-
[ 2019-01 -20 09:05 ]
-
[ 2019-01 -11 08:15 ]
-
[ 2019-01 -08 19:49 ]
-
[ 2019-01 -05 16:18 ]
-
[ 2019-01 -02 15:40 ]
-
[ 2019-01 -01 00:03 ]
1
「ゆるキャン△」御朱印帳持って その006「あの夏で待ってる」懐古神社、布引観音
『「ゆるキャン△」御朱印帳持って』シリーズは、過去に舞台探訪に何度も訪れた場所、作品は知っているけれども舞台探訪の対象としていなかった場所、舞台探訪中の作品ではありますが、再度訪れる理由、そう、行きたいから行くということに何か行為を付加してみようかなと思ったからです。今回は、平成24年01月28日初探訪以来毎年訪れている「あの夏で待ってる」の舞台小諸市の天台宗布引山釈尊寺と懐古神社で御朱印をいただきました。訪れたのは平成30年10月26日です。
まずはこの1枚 御朱印をいただいて、布引観音堂とともに

①天台宗布引山釈尊寺 長野県小諸市大久保2250
このルートはアニメ「あの夏で待ってる」第8話「先輩がPINCH,」で肝試しをした場所です。



肝試しで二人 霧島海人と谷川柑菜 「あの夏で待ってる」第8話 08-136


布引山釈尊寺仁王門で 石垣哲朗と北原美桜 「あの夏で待ってる」第8話 08-112


山門に到着

御朱印をいただく場所は左側です

まず、御朱印帳をあずけて、布引観音へ向かいます。

”
布引山釈尊寺本堂前で 観音堂と観音像 「あの夏で待ってる」第8話 08-111


”
布引観音堂へ 「あの夏で待ってる」第8話 08-122


布引観音堂正面へ
布引観音堂到着
布引観音堂より布引山釈尊寺本堂を望む
”



布引山釈尊寺本堂前で 観音堂と観音像 「あの夏で待ってる」第8話 08-111


布引観音堂へ 「あの夏で待ってる」第8話 08-122





おまけ
②懐古神社 長野県小諸市丁311 懐古園
懐古神社でいただいた御朱印
”
懐古園入口の「あの夏で待ってる」6人のポップ

”
懐古神社の鳥居に着きました

懐古神社で映画撮影 「あの夏で待ってる」第10話「先輩と、僕らの。」 10-162


懐古神社の由来など

懐古神社社務所 御朱印をいただきます

「あの夏で待ってる」ポスターと関係者が奉納した絵馬

紅葉まつりと「あの夏で待ってる」ポスター
”

懐古園入口の「あの夏で待ってる」6人のポップ

懐古神社の鳥居に着きました







アニメ「あの夏で待ってる」では懐古園のカットが多数登場しました。以下は例示です。
足跡を残していく1つの方法として、御朱印をいただくのもいいかと。
次は、川越氷川神社で御朱印ををいただいたらまとめてみようかと。
履歴
2019年01月20日 作成
2019年01月20日 作成
▲
by fureshima2223
| 2019-01-20 09:05
| 徒然なるままに
|
Trackback(55)
|
Comments(0)
ここは「ゆるキャン△」の展示施設ですか、いいえ、身延町の富里郵便局です(H310104訪問)
平成31年01月04日に久し振りに身延町の五条ヶ丘地区を訪れました。富里郵便局のことはツイッターである程度は知っていましたが、これほどのゆるキャン△の展示をしているとは思いませんでした。あとは、お金を落とすために何か郵便局としてのグッズ等があればいいなと。「ゆるキャン△」の年賀状が欲しかったのですが、残念ながら売り切れでした。
まずはこの1枚 斉藤さんの愛犬「ちくわ」がお出迎えです。

富里郵便局 (とみさとゆうびんきょく) 〒409-2936山梨県南巨摩郡身延町常葉799‐1
甲斐常葉駅から約100mで富里郵便局に着きます。常幸院、本栖高校に向かう道にあります。
郵便局の隣にみんなの広場があり、駐車できます。(平日は郵便局に用のある方が車を停めているような)

富里郵便局内の写真は了解をいただいて撮影しました。
富里郵便局に入ると左側の壁には斉藤さんの愛犬「ちくわ」、そして地図や展示物
富里郵便局に入ると左側の壁には斉藤さんの愛犬「ちくわ」、そして地図や展示物






奥には志摩リンのタペストリーを掲示
甲斐常葉駅~本栖高校を歩く時の参考として五条ヶ丘活性化推進協議会作成の地図を載せます。
「ゆるキャン△」案内板15か所を巡るのもいいかなと。
「ゆるキャン△」案内板15か所を巡るのもいいかなと。

”
履歴
2019年01月11日 作成
▲
by fureshima2223
| 2019-01-11 08:15
| 徒然なるままに
|
Trackback(52)
|
Comments(0)
バスの終点へ行こう009 市川三郷町コミュニティバス 山保線四尾連公民館バス停、そして四尾連湖へ
市川三郷町コミュニティバス 山保線 メインの役割は通院かと、スクールバスは別途運行しているようです。
月・水・金のみ運行、四尾連公民館前から町内の集落を回って役場、市川三郷病院とを結ぶコミュニティバス路線です。
訪れたのは平成31年01月04日です。
まずはこの1枚 四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行 乗客1人でまもなく出発です。

”
①終点の四尾連公民館前バス停で
終点の四尾連公民館前バス停です 消防の建物と四尾連公民館の間にバス停があります。

四尾連公民館前バス停には木の長椅子が設置されています。

四尾連公民館前バス停のアップ 今は2往復、16:40発はテープで覆われています。
四尾連湖からの客を想定しないと、集落へ戻る便がないなら需要はないとのことかも。

”
バス停の名称となっている公民館 正式名称は「四尾連自治公民館」です。

”
②回送バスが到着、四尾連公民館前13:35発、乗客1人を乗せて市川三郷病院へ向けて出発します。
四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行きバスが回送で到着

ハンドルを右に切って、道路と直角に

バックでバス停留所の位置へ移動

バックでバス停留所の位置へ移動

バス停留所の位置に停車、発車時刻を待ちます。
正面にはコミュニティバス山保どんどん号山保線の標記があります。

側面には市川三郷町のゆるキャラ市川三郷レンジャー(左からぽんぽん、どんどん、にんにん)が描かれています。
市川三郷レンジャーについては、町のホームページ市川三郷レンジャーからのお知らせを参照していただけると。

コミュニティバス後ろ左側から

コミュニティバス後ろ右側から

四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行 乗客1人でまもなく出発です。

四尾連公民館前13:35発市川三郷病院へ向けて発車しました。

四尾連公民館前13:35発市川三郷病院へ向けて発車しました。

”
③市川三郷町コミュニティバス 山保線の時刻表とルート
市川三郷町コミュニティバス 山保線の時刻表 市川三郷町ホームページより切出し
訪れたのは平成31年01月04日です。
まずはこの1枚 四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行 乗客1人でまもなく出発です。

①終点の四尾連公民館前バス停で
終点の四尾連公民館前バス停です 消防の建物と四尾連公民館の間にバス停があります。


四尾連湖からの客を想定しないと、集落へ戻る便がないなら需要はないとのことかも。

バス停の名称となっている公民館 正式名称は「四尾連自治公民館」です。

②回送バスが到着、四尾連公民館前13:35発、乗客1人を乗せて市川三郷病院へ向けて出発します。
四尾連公民館前13:35発市川三郷病院行きバスが回送で到着




正面にはコミュニティバス山保どんどん号山保線の標記があります。

市川三郷レンジャーについては、町のホームページ市川三郷レンジャーからのお知らせを参照していただけると。






③市川三郷町コミュニティバス 山保線の時刻表とルート
市川三郷町コミュニティバス 山保線の時刻表 市川三郷町ホームページより切出し

運行路線のバス停 山梨バスコンシェルジェから切出し、終点からもう少しで四尾連湖です。

終点の四尾連公民館前から四尾連湖まで1.5km

⓸四尾連公民館前バス停付近で
四尾連公民館前バス停付近から民家




⑤このあと四尾連湖へ 詳細は別ブログとしますが、さわりだけ。
ゆるキャン△第6話 四尾連湖に到着 06-123

ゆるキャン△第7話 キャンプ場から四尾連湖と水明荘 07-041


再度四尾連湖に至った動機は、コミュニティバスの終点を確認してみたいとの思いです。そして、もし市川三郷病院から四尾連公民館前へのバスの回送便が乗車できたら、公共交通機関で四尾連湖探訪ができたのではないかと思ってしまいました。まあ、平日の月・水・金のみなので、実際の需要を考えると、町民対応でいいとは思いますが。
履歴
2019年01月08日 作成
▲
by fureshima2223
| 2019-01-08 19:49
| バスの終点へ行こう
|
Trackback
|
Comments(0)
マンホールカード19枚目ゲット相模原市相模湖観光案内所で、旧相模湖町1枚のみの蓋との出会い
マンホールカード第9弾として、平成30年12月14日より相模原市2枚目のマンホールカードの配布が始まり、早速いただいてきました。このマンホールカードに掲載されている蓋は、旧相模湖町の下水道供用開始を記念して作成されたただ1枚の蓋とのことです。実は、平成29年の相模ダム建設70周年記念第24回相模ダム祭記念イベント「第4回ダムマニア展」で再認識され、レプリカが展示され、現地で確認していました。今回マンホールカードの発行により、再度現地を訪れてブログを作成しました。訪問日は平成30年12月15日です。
相模ダム建設70周年記念第24回相模ダム祭記念イベント
「第4回ダムマニア展」で展示されたレプリカマンホール蓋 平成29年7月17日撮影


”
①マンホールカード配布場所 相模湖観光案内所
マンホールカード配布場所 相模湖観光案内所


- 配布場所 相模湖観光案内所 相模原市緑区与瀬1183 JR中央本線「相模湖駅」から徒歩1分。
- 配布日時 通年(12月29日~1月3日の年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
(なお、午前11時30分~午後12時30分は配布しておりません。)
すぐ近くに公共駐車場、30分以内は無料です。



1997年に旧相模湖町の公共下水道が供用開始されたのを記念して作られたマンホール(千木良518付近、県立津久井やまゆり園近く)で、この1カ所にしかない。このカードには、県の重要な水源となっている「相模ダム」、そこに架かる「相模湖大橋」、桂川・桂北などの地域の地名に由来する「桂」、相模湖周辺に多く自生する「山ゆり」、相模湖に多く飛来する「オシドリ」が記されている。
マンホールカードをいただいて、座標蓋のある場所へ向かうこととします。
相模湖観光案内所⇒座標蓋 グーグルマップより切出し、加筆


②座標蓋に向かう前に 相模湖駅前周辺で出会ったマンホール蓋など
下水道汚水カラーデザインマンホール蓋01




”
③座標蓋とその周辺 相模原市緑区千木良518-2付近
座標蓋



下水道汚水カラーデザインマンホール蓋01

下水道汚水デザインマンホール蓋01




水道の蓋もいろいろあったような。いつか追加でまとめられるかな。
履歴
2019年01月05日 作成
▲
by fureshima2223
| 2019-01-05 16:18
| マンホールの蓋など
|
Trackback
|
Comments(0)
コミック「ヤマノススメ」舞台探訪015 飯能市柏木山へ(2018年山の日特別編)


”



”
2018山の日特別01-2


大里屋本店から見える山
”
2018山の日特別02-1


大里屋本店前で電話して
四里餅 つぶ餡とこし餡 1個130円です。お店の了解を得て撮影

入間川吾妻峡 この辺りは岩だらけです

”

平成26年9月13日撮影
今はコンクリート製品置き場になっています。

”

平成26年9月13日撮影
ここも今はコンクリート製品置き場になっています。
”

”


柏木山登山口と茜台自然公園 2018山の日特別03-2

高ドッケ・柏木山への入口

駐車場にあったハイキングコース案内板 柏木山の記載はありません。

茜台自然公園に着きました。
御嶽八幡神社が見えます。
コミックに合わせて 茜台自然公園
道標 地図と日本標高303名山

”


”
稜線はもうすぐ 2018山の日特別03-4

間もなく稜線
稜線への登山道


柏木山への分岐 フェンス沿いに柏木山を目指します。

富士見の丘の案内板
富士見の丘の展望

富士山は少しだけ見えました。

コミックで中央に描かれている木がありません。
逆から撮って、切られていました。
柏木山山頂 柏木山303mの標識です。
”


柏木山山頂のベンチで 2018山の日特別04-2

”
柏木山山頂のベンチで 2018山の日特別04-3


”
四里餅食べていいよね・・・ 2018山の日特別04-4

四里餅食べます。
2018山の日特別05-1

”
で、ひなた登場です。 2018山の日特別05-2

柏木山山頂のあおいベンチ
"
”

お嬢様聖水と共に 柏木山303mの石柱

お嬢様聖水と共に 基準点鋲
”

スカイツリーも見えました

富士山も少しだけ、次があれば綺麗な富士山も見たいなと。


”

赤根ヶ峠の説明版


配水場広場に到着、ここから一番近いバス停へ。



平成30年最後の山歩きとして飯能三山(天覧山、龍崖山、柏木山)の最高峰柏木山303mに行きました。目的はコミックヤマノススメ2018年山の日特別編の舞台探訪です。訪れたのは平成30年12月24日(月)、天候に恵まれました。
まずはこの1枚 柏木山山頂でお嬢様聖水と共に

”
それでは探訪と山歩きの報告をさせていただきます。
①飯能駅前から永田大杉へ 国際興業バス
9時36分飯能駅発飯能日高行 飯能駅で 自分を含めて3人乗車
永田大杉バス停までは名栗方面・中の沢方面・飯能日高行のバスが停車するため、運行本数は割と多いです。

9時44分飯能駅発飯能日高行 永田大杉バス停で 自分を含めて3人下車 乗客0人で飯能日高へ向かいます。
バス停付近にドラッグストア、コンビニもあります。四里餅の大里屋本店は200m先です。

”
②大里屋本店で四里餅購入
大里屋本店 四里餅 飯能市永田453 2018山の日特別01-1


2018山の日特別01-2

大里屋本店 四里餅の看板


2018山の日特別02-1

実際に歩いた順にコミックに登場した場所を地図に入れてみました。
永田大杉バス停~ドレミファ橋~茜台自然広場~柏木山~赤根峠~配水場広場~コーエイキャスター前バス停

”
2018山の日特別02-2


③ドレミファ橋経由で柏木山登山口(茜台自然広場入口駐車場)へ
2018山の日特別02-3 右岸側より渡ってきたドレミファ橋が見えています


入間川右岸側から道に上がってきて
セカンドシーズン07-026 船やキャンピングカーがあった場所



セカンドシーズン07-027 木材を積んでいた場所



森牛乳加藤牧場宅配センター 牛乳やジェラートが美味しいです。

道なりにしばらく歩いて 2018山の日特別03-1


”
④柏木山登山口から茜台自然公園・稜線へ







登山道で最初に出会った橋 2018山の日特別03-3


稜線はもうすぐ 2018山の日特別03-4



フェンスと木々の写真は撮り忘れ・・・
”稜線に出て 2018山の日特別03-5


”
⑤富士見の丘到着
富士見の丘到着




”
⑥柏木山到着、探訪・聖水そして展望
間もなく柏木山山頂 2018山の日特別03-6




柏木山山頂のベンチで 2018山の日特別04-1




柏木山山頂のベンチで 2018山の日特別04-3


四里餅食べていいよね・・・ 2018山の日特別04-4



で、ひなた登場です。 2018山の日特別05-2


柏木山山頂設置の登山道案内地図

お嬢様聖水と共に 柏木山303mの標識



大河原工業団地、駿河台大学そして高層ビルが見えています



”
⑦赤根峠から配水場広場へ
富士見の丘手間への分岐まで戻って、赤根峠への登山道

赤根峠に到着、峠の表示の案内板・石柱・基準点鋲・道標・説明版があります。


”
モリアオガエルの生息地を通って


”
⑧コーエイキャスター前バス停から
コーエイキャスター前バス停 それなりの本数はあります、かなりの本数が始発です。

回送 西武バス コーエイキャスター前バス停始発13:16飯能駅南口行
このバスで飯能駅南口に戻りました。

”
好天に恵まれて、久しぶりの山歩きでした。落ち葉を踏みしめての山歩きもまたいいものかと。
富士山を見に次はどこへ行こうかな。
履歴 2019年01月02日 作成
▲
by fureshima2223
| 2019-01-02 15:40
| ヤマノススメ
|
Trackback(48)
|
Comments(0)
▲
by fureshima2223
| 2019-01-01 00:03
| 徒然なるままに
|
Trackback(33)
|
Comments(0)
1