-
[ 2018-05 -28 20:21 ]
-
[ 2018-05 -15 08:11 ]
-
[ 2018-02 -20 19:11 ]
-
[ 2018-01 -04 19:23 ]
-
[ 2017-12 -30 08:03 ]
-
[ 2017-12 -11 08:23 ]
-
[ 2017-12 -10 07:53 ]
-
[ 2017-10 -01 14:15 ]
-
[ 2017-04 -16 19:03 ]
-
[ 2017-04 -10 08:23 ]
狭山市のマンホールカードができたと聞いて、マンホールカードをいただき、狭山市駅西口、東口、間川七夕通りを歩いてみました。多くのマンホール蓋に出会うことができて楽しかったです。平成30年05月13日のことです。
まずはこの1枚マンホールカードに掲載された座標蓋です

マンホールカードの配布場所
狭山市市民交流センター 狭山市入間川1丁目3-1 西武鉄道狭山市駅西口
●日時 2018年4月28日(土曜日)から 8時から22時まで
●場所 狭山市市民交流センター2階総合案内 ※年末年始、施設の点検日は閉館しています


デザインマンホール設置場所の地図をいただいて、座標蓋をスタートに、マンホール蓋を撮ります。
どのような蓋に出会えるでしょうか。

2階から駅への歩廊より、エミオ狭山市西口ガーデン前に設置された座標蓋を望む

マンホールカードに掲載の座標蓋 狭山市下水道汚水カラーデザインマンホール蓋
狭山市のHPより『市の花・木・鳥をデザインとし、背景は狭山茶を連想させる色にしました。カラーマンホールは、狭山市駅西口出口から狭山市役所に向かう方面へ進み、エミオ狭山市西口ガーデン前(狭山市駅前公衆トイレ付近)に設置されています。』


埼玉県道340号線 入間川七夕通りにも色違いのデザインマンホール蓋が3枚あると聞いて
七夕通り商店街バス停付近の歩道 別の狭山市下水道汚水カラーデザインマンホール蓋①




狭山市駅西口、東口、入間川七夕通りの周辺で出会った下水道デザインマンホール蓋です。おすい標記、うすい標記、標記なしの蓋がありました。開口用の穴の位置や形状の違いは設置時期や制作した会社の違いでしょうか。これほど微妙に違う蓋が設置されているのはままあるのでしょうか。まだきっと同じデザインで形状の違う蓋があるのでしょうか。
下水道汚水デザインマンホール蓋





下水道雨水デザインマンホール蓋

下水道デザインマンホール蓋 汚水雨水の記載なしまたは削ったと思われる蓋



下水道亀甲マンホール蓋
下水道亀甲汚水マンホール蓋



下水道小型亀甲汚水マンホール蓋

下水道JISマンホール蓋
下水道JIS汚水マンホール蓋


下水道コンクリート汚水マンホール蓋

狭山市駅西口、東口にはおりぴいデザインや童話作家 池原昭治先生の作品をデザインしたマンホール蓋があります。

狭山市駅西口には別のデザインの下水道マンホール蓋が5枚あります。デザインは2種類
おりぴいデザインの下水道汚水マンホール蓋


狭山市駅西口には別のデザインの下水道マンホール蓋が3枚あります。デザインは2種類
おりぴいデザインの下水道汚水マンホール蓋


消火栓蓋、初めて見るデザインの蓋もありました。
消火栓蓋 2枚




防火水槽の蓋も


ずいぶんと多くの蓋と出会うことができました。街歩きの1つの目的としてマンホール蓋との出会いがあります。舞台探訪、観光、お仕事の際にちょっとだけマンホールの蓋に着目してみるのも楽しいです。その地域でしか出会うことができない蓋がたくさんあるので・・・。
履歴
2018年05月28日 作成
マンホールカードをいただいて、マンホールの写真を撮り、ブログに載せた16枚目です。昭島市のマンホールカードの配布はH300428から、訪れたのH300429です。この日はアキシマクジラの展示場所でマンホールカードを配布していました。
まずはこの1枚 座標蓋です。

”
昭島市のマンホールカードの説明 昭島市ホームページより
昭島市マンホールカードには、クジラが描かれています。昭和36年に市内の多摩川河川敷でクジラの化石が発掘され、アキシマクジラと呼ばれ市民に深く愛される存在となりました。そのクジラを下水道課の職員がデザインし現在マンホール蓋として市内各所に設置しています。また平成30年1月に新種として論文発表され、「エスクリクティウス アキシマエンシス」(和名 アキシマクジラ)と学名が命名されました。
昭島市役所の正面の掲示
マンホールカード配布開始の案内とアキシマクジラ展示の案内
アキシマクジラ実物の化石を展示 4月22日~4月30日午前8時30分~午後5時 市役所1階市民ロビーとの掲示
展示場所には、この後もH300604まで展示されると標記されていました。平日なら見ることができます。
なので4月28日からのマンホールカードの配布は、この期間は市役所1階市民ロビーで行われました。

アキシマクジラ実物の化石を展示
展示場所には、この後もH300604まで展示されると標記されていました。平日なら見ることができます。



昭島市のマンホールカードをいただきました。写真は昭島市のホームページより

座標蓋とそのほかのカラーデザインマンホール蓋の設置場所 近くにあと何枚かカラーデザインマンホール蓋ありました。

下水道汚水マンホール蓋、座標蓋です。2017年6月SVで確認できるので、配布に合わせて設置したわけではないようですが、この蓋は他の蓋と比べて色が鮮やかなように感じました。



座標蓋の北側の下水道汚水カラーデザインマンホール蓋

さらに北側の下水道汚水カラーデザインマンホール蓋

近くにも下水道汚水カラーデザインマンホール、クジラの色が違うのかな。


座標蓋を含む下水道デザインマンホール蓋を撮っているときに出会った下水道の汚水蓋、雨水蓋など
下水道汚水マンホール蓋




下水道雨水マンホール蓋


下水道雨水桝蓋かな

消火栓蓋 水道の蓋なので「毎日気持ちは節水曜日」の標記があります。

マンホールカードをいただき、座標蓋の付近を少し歩いて、出会ったマンホール蓋を載せてみました。何気なく存在している下水道、上水道ほかのマンホール蓋やハンドホール蓋は地域によっていろいろなデザインがあり、耐用年数から合併でなくなった自治体の蓋もたくさん残されているはずです。訪れた記念としてマンホールを撮ることも1つの選択肢になるのではと。
履歴
2018年05月15日 作成
滋賀県のマンホールカード5枚配布、アンテナショップ「ここ滋賀」で(H300219~0225)
滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」オープン100日記念で、滋賀県内のマンホールカード5枚すべてを台紙に入れて配布しています。H300219~0225配布なので、早速いただいてきました。
ここ滋賀のホームページのイベント情報より https://cocoshiga.jp/
ここ滋賀へのアクセスは
1階で配布していたチラシです。
滋賀県のマンホールカード5枚セットをいただきました。
流域1枚、大津市1枚、草津市1枚、彦根市2枚です。
イベント配布との情報をH300219のtwitterで見かけて、早速行ってきました。
履歴
2018年02月20日 作成
以前に1度訪れてマンホールカードをいただきましたが、実際に設置されているマンホール蓋との出会いを求めて再度訪れました。この途中でいろいろなマンホール蓋と出会いましたが、失敗もありました。多摩市の市章を事前に確認していなかったため、マンホール蓋を撮る角度が違ってしまったのです。訪れたのは平成29年12月17日です。その後多摩市の下水道ハローキティデザインマンホール蓋は汚水6枚雨水3枚に増え(H291228現在)、そしてH3001からH3002にかけて下水道あらいぐまラスカルデザインマンホール蓋設置との告知もありました。ラスカル蓋が設置されたらまた訪れてみたいです。
まずはこの1枚、ハローキティーデザインの多摩市下水道雨水マンホール蓋

1.ハローキティとラスカルのマンホール蓋設置、マンホールカード配布について
多摩市ホームページ 2017年11月29日公開(2017年12月28日現在で添付地図修正)
http://www.city.tama.lg.jp/0000005579.html
ハローキティとあらいぐまラスカルがマンホール蓋になりました!さらに、ハローキティのマンホールカードも配布します。

汚水蓋6枚、雨水蓋3枚設置されています。


公民館に用事があるとの扱いになるため、公民館ビルの駐車場が1時間まで無料となります。



2.マンホールカード座標の蓋
多摩センター駅から歩きました。

駅から左回りで、多摩市下水道汚水ハローキティデザインマンホール蓋、これが座標蓋です。


多摩市下水道雨水ハローキティデザインマンホール蓋、これが座標蓋です。


3.多摩市のマンホール蓋(ハローキティデザインマンホール蓋を探す途中で)
多摩市のデザインマンホール蓋(汚水かな) 多摩川と遡上する鮭(&卵)、多摩川にかかる関戸橋、富士山です。

東京都埋蔵文化財センターで多摩センター開発に伴う出土品を見て



多摩中央公園西側の歩道



キティちゃんを撮って多摩センター駅に戻ります。

多摩市が何をアピールしたいかがわかるマンホール蓋を見せていただきました。
ラスカルデザインの蓋が設置されたらまた来ます。
履歴
2018年01月04日 作成
以前に1度訪れてマンホールカードをいただきましたが、実際に設置されているマンホール蓋との出会いを求めて再度訪れました。この途中でいろいろなマンホール蓋と出会いましたが、面白いと思ったのは、蓋を製造した会社のマークがついている蓋が多かったこと、それも、少なくとも4社のマークと出会えたこと、下水道カラーデザインマンホール蓋が隣接して設置されている場所で製造した会社が異なっていること、などでしょうか。他の方のブログを見ても、まだ違うデザインの蓋もあるので、狛江市の下水道区域の図面を確認して歩いてみたいです。合流式の地域、分流式の地域、供用開始の時期の違いから、どのような下水道のマンホール蓋と出会えるでしょうか。訪れたのは平成29年12月17日です。
まずはこの1枚 マンホールカードに載っている狛江市下水道雨水カラーデザインマンホール蓋です。

1.狛江市2回目、マンホールカードをいただきました
土日の配布場所は中央公民館の窓口です(狛江市和泉本町1-1-5)。中央公民館は市役所の敷地内にあります。マンホールカードをいただく際に、市役所の駐車場は公的利用として使用することができました。市役所利用者は最初の60分間無料とのことです。

http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,90728,313,2003,html

狛江市のマンホールカードには、「多摩川の五本松」と多摩川に飛来している「コサギ」をモチーフにしたマンホールが登場していま す。カードのおもて面には、マンホールの写真とモデルとなったマンホールの位置情報などが、うら面には、マンホールデザインの由来や観光協会のホームページにリンクしているQRコードなどが載っています。
多摩川と五本松
マンホールデザインとなっている多摩川の五本松は、新東京百景や多摩川50景、狛江のまち魅力百選に選ばれている名所で、多摩水道橋から左岸堤防を上流に800mほど歩いていくと見ることが出来ます。ぜひ、この機会に一度足を運んでみてはいかがですか?
多摩川とコサギ
カードのうら面に載せている「コサギ」の写真は、昭和30年頃から狛江の多摩川を撮り続けている狛江市芸術協会の熊井一男様からご提供いただいたものです。この写真は、多摩川のコサギがアユを一度は尾からくわえたものの、尾から食べるのが難しく頭の方にくわえ直した瞬間を撮ったものだそうです。(平成24年10月4日撮影、400㎜望遠レンズ1/2000-f10)
早速マンホールカードに載っているマンホールと出会うために和泉多摩川駅へ向かいます。
2.マンホールカード掲載のマンホールの場所へ:和泉多摩川駅北口の周辺
2‐1マンホールカード掲載のカラーマンホール蓋設置場所で
マンホールカード掲載のマンホール蓋設置場所 狛江市ホームページの地図

5枚の下水道カラーデザインマンホールがあります。


⑤マンホールカードに載っている狛江市下水道雨水カラーデザインマンホール蓋です。会社マークなし

②~④の蓋 狛江市下水道汚水カラーデザインマンホール蓋 長島鋳物㈱のエヌイチマークあり


①の蓋 狛江市下水道汚水カラーデザインマンホール蓋なのですが


2‐2和泉多摩川駅北口のカラーマンホール蓋
和泉多摩川駅北口で 下水道雨水カラーデザインマンホール蓋2枚、汚水カラーデザインマンホール蓋もあります。


狛江市下水道雨水カラーデザインマンホール蓋 会社マークなし



綺麗でしたので、狛江市下水道汚水カラーデザインマンホール蓋 長島鋳物㈱のエヌイチマークあり

2‐3和泉多摩川駅北口周辺のマンホール蓋(カラーマンホール蓋以外)
狛江市下水道汚水デザインマンホール蓋 長島鋳物㈱のエヌイチマークあり


狛江市下水道汚水デザインマンホール蓋 虹技㈱のKCマークあり


狛江市下水道汚水デザインマンホール蓋 マークなし

狛江市下水道汚水マンホール蓋 JIS東京型 丸汚の表記あり


狛江市下水道雨水マンホール蓋


狛江市下水道汚水マンホール蓋 ブロック舗装に合わせて


3.和泉多摩川駅南口の周辺
商店街から駅方向を見て
ブロック舗装、下水道カラーデザインマンホール蓋が設置されています。



脇道で 狛江市下水道汚水マンホール蓋 JIS東京型 丸汚の表記あり

脇道で 狛江市下水道雨水マンホール蓋 マークなし

4.狛江駅北口ロータリーの周辺
狛江駅北口ロータリーの歩道に狛江市のキャラクター安安丸の下水道マンホール蓋が8枚設置されています(H291217確認)。蓋の表記はすべて「こまえ ごうりゅう」です。狛江市のホームページの地図では6枚しか表記されていませんが、その後に2枚追加になったのでしょうか、表記の都合で6枚のみとなったのでしょうか。
安安丸のマンホール蓋と狛江市ホームページの地図に加筆したものを載せます。
①喫煙はマナーを守って










下水道デザインマンホール蓋 狛江市の木イチョウと市章
合流 蝶番部分に長島鋳物㈱のエヌイチマークあり


下水道デザインマンホール蓋 表記が削られています 日之出水道機器㈱のマークあり


泉龍寺前で 下水道デザインマンホール蓋 合流 会社マークなし 開閉用の穴の形状は日之出水道マークと同じ


”
下水道かな ブロック舗装に合わせたマンホール蓋 用途の表記無し

5.狛江駅南口周辺 古い蓋も残っているような
下水道カラーデザインマンホール蓋 合流 会社マークなし


下水道カラーデザインマンホール蓋 合流 虹技㈱のKCマーク


下水道デザインマンホール蓋 合流 虹技㈱のKCマークあり


下水道カラーデザインマンホール蓋 合流 日本鋳鉄管㈱のNマークあり



下水道マンホール蓋 JIS東京型 中央に市章と取り巻く輪が切れているけど意味があるのかな



狛江市のマンホール蓋との出会いはとても楽しかったです。この次は狛江市内をもう少し広く歩いてみようかなと。
次はどのようなマンホール蓋と出会うことができるでしょうか。
履歴
2017年12月30日 作成
平成29年12月9日よりマンホールカード第6弾の配布が始まり、東京都羽村市の動物公園入口で羽村市としては2種類目のマンホールカードをいただき、設置してある羽村市動物公園を訪れました。撮影したのはH291210です。
まずはこの1枚 マンホールカードに掲載された羽村市下水道カラーデザイン汚水マンホール蓋です。

駐車場は1回300円、入場料は大人300円です。マンホールカードは入園しなくてもいただけますが、やはりカードに載っている蓋を撮りたいし、サーバルも見たいので入園します。


羽村市の観光名所である「羽村市動物公園」と市内の春を彩る「チューリップ」を描いたマンホール蓋、とのこと。


設置は1991年とのことです。羽村町が羽村市になったのが1991年11月1日ということと関連があるのかな。













とりあえずは、いただいた第6弾の羽村市のマンホールカードの報告です。羽村市は第3弾のマンホールカードも配布していますが、配布は平日のみのため、機会があれば訪れてみたいと思います。
履歴
2017年12月11日 作成
平成29年12月09日にマンホールカード第6弾の配布が開始されました。なので、近傍で土曜日曜に配布している狛江市、国分寺市、多摩市を訪れ、マンホールカードをいただきました。各市とも平日と土曜日曜で配布場所が異なりますが、今回は土曜日に訪れた場所の状況と配布物の報告をさせていただきます。
いただいたマンホールカード、狛江市は「多摩川五本松」を背景に、そこに飛来する「コサギ」を描いたマンホール蓋です。国分寺市はペンシルロケットを描いたマンホール蓋です。多摩市はハローキティーを描いたおすいとうすいのマンホール蓋です。

東京都狛江市の配布状況
狛江市の土曜日曜の配布場所は中央公民館窓口(東京都狛江市和泉本町1-1-5(市役所敷地内))です。公共施設の利用者という扱いで、狛江市役所の駐車場を無料で1時間使用できます。
狛江市民センター(中央公民館、中央図書館)の入口








東京都国分寺市の配布状況
国分寺市の土曜日曜の配布場所は本多公民館窓口(東京都国分寺市本多1-7-1)です。駐車場はないと考えてください。近くに有料駐車場があり、今回駐車した有料駐車場は20分100円でした。


中央公民館でマンホールカード配布場所
説明書入りのポケットティッシュ(配布)とマンホールカード配布の小型幟



ポケットティッシュに入っている ロケットマンホール位置図

東京都多摩市の配布状況
多摩市の土曜日曜の配布場所は永山公民館窓口(東京都多摩市永山1-5(ベルブ永山))です。公共施設の利用者という扱いで、ベルブ永山の駐車場を無料で1時間使用できます。



マンホールカードを集めることは楽しいです。マンホールカードに載っているマンホールの設置場所はいずれ訪れることになると思いますので、そのときはまたよろしく・・・。
2017年12月10日 作成
埼玉県吉川市のマンホールカードの入手とマンホールとの出会いを求めて、平成29年8月15日に吉川市を訪れました。歩いた範囲は吉川団地⇒吉川市役所⇒吉川駅です。
まずはこの1枚 吉川市役所河川下水道課に展示されている下水道カラーデザインマンホール蓋
吉川市の市制施行20周年を記念して制作したこのマンホール蓋には、川に囲まれたまちをイメージする青を基調に、市のイメージキャラクター「なまりん」や約3キロメートルにもおよぶ「さくら通り」の桜がデザインされています。このデザインの消火栓蓋もあるとのことなので、次の機会には・・・

今回歩いた範囲です。マンホールカードのもととなった蓋の場所にはいっていません。

吉川市のマンホールカード 第5弾として平成29年8月1日より配布
・配布場所:吉川市役所河川下水道課(吉川市吉川二丁目1番地1) 市役所第二庁舎1階
・配布情報:8:30~17:00に配布します。ただし、土日、祝日、年末年始はお休みです。
マンホールカード 表






マンホールカードに示された場所には行けませんでしたが、吉川駅の南口と北口に下水道カラーデザインマンホール蓋があります。また駅南口には「金色のなまずモニュメント」もあります。「なまずの里吉川」ですので。
吉川駅南口で「金色のなまずモニュメント」





吉川市内で出会った下水道マンホール蓋 汚水編
1-1 JIS東京型 汚水の周りの枠と2つ目3つ目の円周とが一体







吉川市内で出会った下水道マンホール蓋 雨水編
6-1 JIS東京型 雨水の周りの枠と円周とが一体、汚水とは穴と設定位置が違う



旧住宅都市整備公団建設の吉川団地では
吉川市内で出会った上水道マンホール蓋、ハンドホール蓋
9 60㎝空気弁蓋 月の公園近くのポケットパーク前で







埼玉県吉川市でマンホールカードをゲットしました。歩いて写真を撮ったのは吉川団地⇒吉川市役所⇒吉川駅と、それほどの距離を歩いたわけではありませんが、思ったより多くの蓋と出合うことができました。特に水道のカラーデザイン蓋が可愛かったです。知らなかった都市のちょっとした散歩の中にも多くの出会いがあっていいものだなと、街の蓋との出会いは。
履歴
2017年10月01日 作成
H29.01.14マンホールサミットの講演で、マンホールカードに記載されている数字等の意味を解説していましたので、個人的な覚えとしてブログに掲載させていただきます。
”




履歴
2017年04月16日 覚えとして作成
平成29年4月3日よりマンホールカード第4弾の配布が始まり、東京都瑞穂町の郷土資料館けやき館でマンホールカードをいただき、設置してある箱根ヶ崎駅を訪れました。マンホールカードをいただき、撮影したのはH290409です。
まずはこの1枚 マンホールカードに掲載された瑞穂町下水道カラーデザイン汚水マンホール蓋です。

瑞穂町郷土資料館けやき館 マンホールカード配布場所です。
〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5


いただいた瑞穂町のマンホールカード 表


箱根ヶ崎駅に向かいます

駅周辺には瑞穂町の下水道カラーデザインマンホール蓋が7枚ありました。

瑞穂町下水道カラーデザインマンホール蓋 汚水 これがマンホールカード掲載の蓋



瑞穂町下水道デザインマンホール蓋 汚水


瑞穂町下水道マンホール蓋 古い蓋かな

瑞穂町下水道小型マンホール蓋

瑞穂町下水道コンクリートマンホール蓋 桝蓋かな

駅前の歩道で ブロック舗装に合わせた雨水蓋

マンホールカードをいただき、その場所を訪ねるのもまた楽しいものです。次の機会にはどこの街を訪ねてみようかな。
履歴
2017年04月10日 作成